金沢文庫で3月17日まで期間限定公開されている「称名寺の賢聖衆」に行ってきました。「金沢文庫」の名前は以前から知っていたのですが、実際に現地に行くのはこの日が初めて。同名の京急の駅からは少し入り組んだ道を進まなければいけないので、初めての場合にはgoogleマップなどで位置を確認したほうが良いです(norimakiはよく確認せずに適当に進んだら、「城山」という小高い山の上まで遠回りしてしまいました)。
さて、そんなハプニングがありながらも現地到着、拝観料400円を払って中に入ります。まず、入口そばに鎮座されているのが釈迦如来立像(重文・鎌倉時代)。胴体に比べ頭のサイズが大きめ、しかもかなり面長なので存在感が十分です。髪型はパンチパーマではなく、縄を巻いたような形で、厳かというよりはコミカルな感じ。昭和の商店街を買い物かご提げて歩いているオバちゃん、といった雰囲気を受けました(お釈迦様に失礼かな?)。
奥に進むと、こちらも鎌倉時代の作となる地蔵菩薩坐像があります。鋭い眼光が特徴的で、私たちの生前の行いを隅々まで余すと来なく見てやるぜ!といった心意気を感じました。
その隣にあったのは阿弥陀三尊。中央の阿弥陀如来立像は江戸時代の作で、脇侍を務める観音菩薩立像を勢至菩薩立像が鎌倉時代の作。さすがに江戸時代の作はまだ綺麗で輝いていますが、個人的には鎌倉時代からの時を重ねてきている両脇侍のほうが好み。観音菩薩も勢至菩薩も、いくぶん前かがみになっているところが印象的でした。あと、観音菩薩の持ち物が、蓮の花ではなく何かの容器みたいなものだったのですが、あれば何なのだろう?
全体の印象としては、釈迦如来、阿弥陀如来に菩薩像など、一度にいろいろな仏像を拝めるところが良いところだと思いました。展示会の期間はあと2週間ほどあるので、興味のある方は是非行ってみてはいかがでしょう。
(2024年3月3日拝観)
続いては長谷寺の観音菩薩です。長谷寺といえば、鎌倉屈指の観光名所ということで、norimakiのローカルなホームページで紹介するまでもなく皆様ご存知のところかも知れませんが、そこはnorimaki独自の感想を交えて、ということでご容赦ください(本当は光明寺に行きたかったけど法要で入れなかったので急遽行先変更したのです)。
拝観料400円を払って、きれいな庭園の奥にある階段を上っていくとそこに観音堂があり、中に入ると大きな十一面観音菩薩立像。その大きさは日本国内最大級とのことです。造立時期ははっきりしませんが、Wikipedia情報によると室町時代の作ではないか、とのこと。だとしてもすでに600年くらいの時を経ているのですが、金色に輝くその姿は全く色褪せていません。観音堂の外は明るいので、堂内に入った瞬間はシルエット状に見えた観音様も、暗さに目が慣れるにつれ金色に浮かび上がってくる、そんな印象です。
見ているうちに、吸い込まれそうな雰囲気になってきますが、その姿をもう少し詳しく見てみましょう。まず特徴的なのが右手の持ち物である錫杖。一般的には地蔵菩薩の持ち物だと思うのですが、長谷観音様はお地蔵さんと同じようにあまねく人間界を巡っておられるので、同じように錫杖を持っている、と何かに書いてありました。
そして頭と胸元はきらびやかな装飾で彩られています。あと、個人的に気になったのは口ひげ。「ハ」の字に生えたその様子がなんともユーモラスな感じ(?)。
長谷寺の本尊はこの十一面観音なのですが、その隣のお堂の中にある阿弥陀如来坐像も忘れずに拝観していきましょう。阿弥陀様も造立時期ははっきり書かれていませんでしたが、お堂を建立したのが頼朝、となっていたので、仏像もそのころのものなのでしょうか。さて、お堂の大きさも、仏様の大きさも、観音様より一回り小さめで、仏様のランクとしては阿弥陀如来のほうが上なので、なんだか部下に主役の座を取られているようにも見えますが、阿弥陀様からすれば「いいんですよ、部下の活躍をこうしてそっと見つめるのも私の役目ですから」という感じなのでしょうか。
阿弥陀様の両脇には如意輪観音と十一面観音菩薩立像が鎮座しています。ただ、この様式が阿弥陀三尊なのか、それとも単に三体並んでいる、ということなのか、その辺ははっきりしませんでした。如意輪観音のほうはまだ出来て日が浅いため、金箔もきれいなままで光り輝いているのが印象的。
仏様を拝観したあとは、さらに奥に進んで階段道を上っていくと、そこが展望台になっていて、由比ガ浜の海岸線や鎌倉の街が一望できるので、こちらにも立ち寄っておきたいところです。
(2024年3月10日拝観)
材木座にある光明寺に行ってきました。本堂は大規模工事中で入ることができないのですが、ご本尊は隣の開山堂で拝観することができます。さて、その開山堂の中に入ると、内陣の奥に阿弥陀三尊が鎮座しています。中央に阿弥陀如来坐像、両脇侍を観音菩薩立像、勢至菩薩立像が務めるというオーソドックスな配置です。
参拝者が近づけるのは内陣の縁までになりますので、目の前とまではいかないですが、堂内には自然光がふんだんに入り込んでいるので、明るく、金色に彩られた姿を鮮明に拝観することができます。ちなみに、お寺ができたのは鎌倉時代ですが、仏像の造立時期についての説明はありませんでした。
阿弥陀三尊が祀られている隣には如意輪観音菩薩もありますのでこちらも忘れずに鑑賞していきたいところです。メインの如意輪を持つ手は見つかりませんでしたが(norimakiのチェック不足かも)、複数のの手に様々な物を持つその姿は、最強武器と防具をフル装備したドラクエの主人公みたいで、norimaki的には力強さを感じるのです。阿弥陀如来が精神的な強さなら、如意輪観音は物質的な強さ、といった感じでしょうか。
最後に、仏像ではありませんが、開山堂の裏手に回ると庭園が広がっています。norimakiが訪れた時期はなかったのですが、蓮の花が有名な様なので、その時期を見計らって参拝するのが良いのかも知れません。
(2024年3月16日拝観)
norimakiの仏像めぐり、第4弾は東京都に進出です。訪れたのは増上寺、国道沿いの大きな山門が大迫力!
そして、これまた非常に大きな本殿の一番奥に阿弥陀如来坐像。内陣の天井には金色の大きな飾りがいくつも下げられておりとてもきらびやか。阿弥陀様もまた金色に輝いています(お寺のホームページによると室町時代の作のようです)。
阿弥陀様に見入っていると、16時半から祈祷が始まりました。こちらは脇陣に控える法然上人の前で行われていたのですが、30分間「南無阿弥陀仏」だけをひたすら唱えていました。
そして、その祈祷が終わるころ、奥のほうから太鼓や鐘の音が響いてきました。どうやら、17時からの夕のお勤めが始まるようです。せっかくなので、こちらのお勤めもお参りすることに。流れとしては、住職がお経を唱え、その合間に参拝者が焼香、最後に住職の話がある、というもので所要20分ほどでしょうか。焼香のとき、「回数が1回なのか3回なのかどっちだろう?」みたいな雰囲気になっていましたが、今調べたら浄土宗の場合には1回でも3回でもどちらでもいいみたいです。
お経は、norimakiには理解できませんでしたが、随所に出てくる「南無阿弥陀仏」だけは分かりました。お経の最後には、参拝者も一緒に「南無阿弥陀仏」を唱えることができます。住職の話によると、唱え方は以下のような感じとのこと。
なむあみだぶ なむあみだぶ なむあみだぶ なむあみだぶ
(一呼吸)
なむあみだぶ なむあみだぶ なむあみだぶ なむあみだぶ
(一呼吸)
なむあみだぶつ なむあみだぶ
全部で10回繰り返すのですが、9回目だけ「つ」がつくところがポイント。あと、唱える時は邪念を捨てて純粋な気持ちでなければいけません、との話がありました。norimakiは邪念だらけなので、浄土に行くにはまだまだ精進が必要です…
お勤めは、朝・昼・夕と1日3回行われているようなので、時間が合えばぜひ参加してみてはいかがでしょう?
(2024年3月17日拝観)
鎌倉きっての古刹、杉本寺に行ってきました。お寺の目の前にバス停があるので、鎌倉駅からバスに乗ったのですがこれが激コミ!天気も陽気も良かったせいもあるのかも知れませんが、みんなどこへ行くのだろう?
バスを降り、山門のところで拝観料(300円)を払い、そこから階段を上っていくと本堂に着きます。ここの本堂は、なんと内陣まで入ることができます。お寺のホームページによると本尊は秘仏となっていますが、実際には内陣からその姿を確認することができます。とはいえ、内陣からさらに奥まったところに鎮座されていますので、遠目にしか見ることができませんが。ちなみに本尊は十一面観音菩薩立像3体で、いずれも1000年以上の歴史のあるものです。
ご本尊を遠目にしか拝観できないと、消化不良になりそうですがそこはご安心を。御前立の十一面観音菩薩立像が内陣の中央部分にあります。これも運慶の作ということで鎌倉時代からの歴史が刻まれているもの。そして、手を伸ばせば届くくらいの近さ(手で触ってはいけませんが)で拝観することができるというのが一番のポイント。十一面の表情ひとつひとつまで確認できるほどです。よく、観音菩薩の見分け方は「正面の頭上に化仏(阿弥陀如来)がある」と書かれているのですが、実際のところ阿弥陀様を確認できるところは多く無いと思うのです(norimakiの知識レベルでは…)。でも、杉本寺のそれは間近にはっきり見ることができるのも見どころのひとつかな、と思います。
観音菩薩の見どころたくさんの杉本寺ですが、脇陣にある地蔵菩薩立像も運慶作ということで、歴史のあるものですので、こちらも忘れることなく拝観しておきたいところです。
(2024年3月30日拝観)
この週末は2日連続で鎌倉行きでした。今日の訪問先は宝戒寺。norimaki初訪問のお寺です。
拝観料300円を払い、本堂を目指します。ここも昨日の杉本寺と同じく、内陣まで進むことができるので、ご本尊を間近で見ることができていい感じ。そのご本尊は地蔵菩薩坐像。これを中尊に据え、両脇侍が梵天、帝釈天という「地蔵三尊」ともいうべき配置です。阿弥陀三尊、薬師三尊は結構見かけるのですが、地蔵三尊というのはちょっと珍しいんじゃないかなと思います。
その地蔵菩薩は貞治4年、つまり14世紀のもののよう。お寺自体が新田義貞の鎌倉攻めで自害した北条氏の霊を弔うためのものなので、そのころからの仏像、ということになりそうです。今は重要文化財ですが、戦前は国宝だったというものです。それにしても、間近で見るお地蔵さんはなかなか大きくて迫力がありました。やっぱり、こうやって近くで拝観できるというのは良いですね。
脇陣には、仏の母と言われる准胝観音もあるのですが、小さ目なのではっきり見えず。他にも聖観音立像などもありました。
拝観を済ませた後は、鎌倉駅まで歩いて戻る途中のお蕎麦屋さんで昼食にしました。鎌倉らしく、もりそばにしらす丼がついてくるセットで1,500円。強風で漁ができなかったので生しらすがなかったのは残念だったけど、近くには何軒かお蕎麦屋さんがあったようなので、拝観後の腹ごしらえにぜひ!
(2024年3月31日拝観)
桜満開のこの日、小町通りは観光客でごった返してましたが、1つ角を曲がると、途端に人が少なります。そんな静かな道を進んだ先にあるのが浄光明寺。建長寺や長谷寺に比べ地味な存在ですが、仏像的には見るべきものが多いお寺。
ご本尊は阿弥陀如来坐像。本堂ではなくその左側にある収蔵庫にあります。両脇侍は観音菩薩坐像、勢至菩薩坐像という典型的な阿弥陀三尊ですが、三尊とも坐像というのがちょっと変わっています。
中尊の阿弥陀如来はふっくらした顔つき、そして見開いた玉眼からバンバン視線を感じます。鎌倉の仏像に見られる土紋(衣の表面に土の塊を貼り付けて凹凸を表現している)が特徴と言われています。また、これは後補のようですが、宝冠を頂いているところも見どころかな。
両脇侍の菩薩像は、正面ではなくそれぞれ少し内側を向くように鎮座しているので、阿弥陀如来の正面に立つと三尊からの視線を一度に受ける、そんな感覚になりました。
あと、収蔵庫の中で阿弥陀三尊の陰に隠れてしまいますが、向かって左端に地蔵菩薩立像もありますのでこちらも忘れずに拝観しておきたいところです。
ちなみに、本堂には阿弥陀如来、釈迦如来、弥勒如来の三世仏。製作年代はよく分かりませんでしたが、如来3体というのはさながら横綱3人が同時に土俵入りしているような迫力がありますね。
(2024年4月6日拝観)
極楽寺の本尊御開帳のタイミングに合わせて拝観してきました。現地は江ノ電極楽寺駅からすぐなのですが、なんとなく「海」のイメージがある江ノ電において、この駅が山の中のたたずまいがあります。山門からはちょうど見ごろを迎えた桜並木を通って奥へ。
ご本尊の開帳は、今年は4月7日と8日の2日間だけ。というわけで境内はかなりにぎわっていました。参拝には700円を払って焼香を買わなくてはいけないので、それを購入の上「転法輪殿」へ。中央の厨子の扉が開かれ、そこに本尊の釈迦如来立像。鎌倉時代の作で国重要文化財に指定されています。殿内のアナウンスでも言っていましたが、お像は細身ですらっとした感じ。まだ若いお釈迦様、という印象でした。そして、その右側には釈迦如来坐像。こちらも鎌倉時代の作でやはり国重要文化財。立像に比べるとふっくらした感じで、よくあるような釈迦如来の雰囲気です。
さて、今日は本堂にも入ることができましたのでそちらも拝観します。中央に不動明王、向かって右に薬師如来、左に文殊菩薩というかなり変わった組み合わせの仏様が並んでいます。このうち文殊菩薩坐像は市重要文化財に指定されている由緒あるものなので、公開時には釈迦如来だけでなくこちらも忘れずに拝観しておきたいところ。子供の仏様らしく頭はお団子ヘア、そして館内で上映されていたビデオでも言っていましたが、足の指まですらっとしていてとてもきれい!
本尊御開帳のタイミングでしか見られない仏様もあり、チャンスはそんなに多く無いのですが、見どころは多いと思いますので是非!
(2024年4月7日拝観)
国立博物館で開催されている法然展に行ってきました。浄土宗関連の展示とあって、阿弥陀如来ワールドが絶賛展開されていました!
その中でもnorimakiが注目したのは、福島県いわき市所蔵の阿弥陀三尊像。中尊に阿弥陀如来立像、両脇侍が観音菩薩立像、勢至菩薩立像というオーソドックスな作りですが、これらが一つの光背に収まる善行寺式。本家善行寺のものが絶対秘仏で見られないので、こうして拝めるのは貴重かも知れません。
作りは結構質素な感じで、菩薩像も宝冠を頂いておらず、背の高い帽子みたいなものを被っていました。その帽子の中央部には、両菩薩のシンボルともいえる阿弥陀如来と水瓶が彫り込まれていました。そしてnorimaki注目のポイントはその表情!3体とも優しく微笑みかけているような優しい感じです。「あなたは現世で一生懸命生きましたね。これからは浄土で穏やかに暮らせるので安心なさい」そんな風に話しかけているように思えました。
その隣にあった京都・上徳寺の阿弥陀如来立像は、口の中に水晶が埋め込まれているため、口元がキラリと光るのが印象的。こういう作り方は結構珍しいと書かれていたので、こちらも必見だと思います。
今回紹介した以外にも、いろいろな阿弥陀様が展示されていますので、仏像好きな方は是非会期中に訪問してみてはいかがでしょうか。
(2024年4月21日拝観)
ゴールデンウィークの中日、鎌倉国宝館に行ってきました。入館料400円を払って中に入ると、さすが鎌倉の国宝館、鎌倉時代を中心とした仏像が所せましと並べられています。一番の目玉は、館内中央にある薬師三尊+十二神将ですが、norimaki的おすすめはその向かいにある薬師三尊。薬師如来坐像を中心に、日光菩薩立像、月光菩薩立像が両脇侍を務めるというオーソドックスなものですが、いずれの像も鎌倉時代の作ということで歴史を感じます。そして、すぐ間近に見られるという点がnorimakiおすすめの理由です。
まず中央の薬師如来ですが、隣にある阿弥陀如来立像に比べ、顔がふくよかな印象。そして少しにっこり微笑んでいる感じで、病気の治療をつかさどる仏様らしく癒し系です。
両脇侍の菩薩が掲げる日輪と月輪ですが、日輪のほうは金色に、月輪のほうは青色に輝いています。日輪と月輪の色の違いが分からない仏像も多い中、ここのははっきりと区別できて良かったです。あと、腰回りがとってもスリム♪
この他にも阿弥陀如来立像、十一面千手観音坐像、地蔵菩薩立像なども展示されており、アクセスも八幡宮のすぐ隣りと良いので、仏像好きなら鎌倉の観光ルートに加えて損は無いと思います。
(2024年5月4日拝観)
庭園で有名な瑞泉寺に行ってきました。最寄りの交通機関は、鎌倉駅からバスに乗って大塔宮下車、になるのですが、お寺まではここから少し歩くことになります。細い道を進み、石段を上って目的地に到着ました。
庭園のお寺らしく、境内にはつつじやアジサイ(こちらはまだ咲き始め)の花が見られました。そちらをぐるっと回ったあとに仏殿へ。中に入ることはできませんが、正面の障子が少し開けてあるので、法要が行われている時以外はここから仏像を拝観することができるようです。
その障子の隙間の正面に本尊の釈迦如来坐像(案内には釈迦牟尼と書かれていました)。比較的小さめの仏様が厨子の中に収められています(厨子の扉は開けられていました)。造立年代は不明ですが、まだ金色の輝きがいくらか残っているのと、特に国や市指定の文化財ではなかったのでそれほど歴史のあるものではなさそうです。殿内に立ち込めるお香のかおりがなんとも良い感じ。
そして左の脇陣には阿弥陀如来立像、千手観音坐像があります。千手観音のほうは市指定の文化財とのことでしたが、少し陰になってしまいよく見ることはできませんでした。また仏殿とは別の堂内に地蔵菩薩立像も安置されていました。
鎌倉市内の喧騒からは切り離された、静かな雰囲気のお寺で、前情報通り庭園も綺麗なのですが、それだけ見て帰るのは勿体ない、ぜひ仏殿も拝観して行ってみてはいかがでしょう。
(2024年5月26日拝観)
日本で有名な仏像ベスト5に入るであろう、鎌倉大仏に行ってきました。神奈川住まいの期間が長いnorimakiですが、鎌倉大仏を見に来たのはいつぶりだろう、たぶん小学生以来だと思うので40年ぶりくらいでしょうか。
さて、そんな久々の現地は、日本人よりも外国人旅行客のほうが多いような感じ。拝観料300円を払って中に入ると、目の前にででーんと大仏様。そういえば、大仏前の信号に「great budda」と書かれていたけど、budda=お釈迦様=釈迦如来、とすると、ここの大仏様は阿弥陀如来坐像なので、英訳が正しいのか?という気もしますがまあいいか。
大仏の前では多くの人が記念撮影していましたが、遠近法を利用した「手乗り大仏」みたいにするのが流行りみたい。norimakiはぐるっと大仏の周囲を回ってみます。長年風雨にさらされてきたせいか、表面の色合いにはムラができてしまっていますが、やはりその大きさからくる迫力はなかなかのものです。クレーンなんかも無い鎌倉時代によくこれだけ大きなものを作れましたね。
追加で50円を払うと、大仏の中に入ることができるので、norimakiも入ってみました。中にあった案内板には、30個ほどの青銅のパーツをつなぎ合わせて大仏様が作られているとのこと。継ぎ目の部分にもいくつかの方法があるというようなことが書かれていました。そして、上を見上げると、頭上のパンチパーマ(螺髪)の凹凸がはっきり見えました。
鎌倉に来たらまずはココ、というくらいにメジャーな仏様だと思いますが、個人的には中に入れたところが面白かったので、興味のある方は是非、という感じです。
(2024年6月2日拝観)
初夏の暑さの中、海蔵寺まで行ってきました。鎌倉駅から歩いて15分くらい、現地に着くころには汗ばんでいたような。で、境内に入ると結構な人がいました。といっても、お目当ては仏像というよりは花のよう。菖蒲がちょうど見ごろを迎えており、みなさんパシャパシャ写真撮影に勤しんでおられました(でも、しょうぶ、あやめ、かきつばたの区別がつかないのでどれかは分かりません)。
さて、norimakiのお目当ては仏殿の薬師三尊。江戸時代の作のようです。中央の薬師如来は、いくぶんスラっとした印象。阿弥陀如来と薬師如来の見分け方は、薬壷を持っているかどうかなのですが、個人的には顔立ちがふっくらしているのが薬師如来、すらっとしているのが阿弥陀如来という印象なので、ここのは阿弥陀様に近い雰囲気、という感じでした。
脇侍の日光、月光菩薩の背後には十二神将も控えており、薬師グループ勢ぞろい、という陣容。時代を感じる仏殿内に広がるお香のかおりと合わせて、良い雰囲気です。なお、本殿に安置されているのは十一面観音なのですが、こちらは内陣に入ることができないのでその様子をうかがい知ることはできません。でも、本尊は仏殿にある先程の薬師如来のほうです。念のため。
お寺までの道すがらは結構暑かったのですが、境内は木々で日光がさえぎられているのと、時折風が吹いていたので涼しくて心地よかったです。
(2024年6月8日拝観)