阿知須小学校(山口県阿知須町)
寒さに負けない心と体づくりをしようと昨年十月から全校児童で「はだし、うす着運動」を寒さにも負けず続けています。
最初は全児童が申し合わせて、▽学校についたら下履きをはかない▽校舎内で上履き、くつ下をはかない。
その中で十二月、一月、二月と一年中出一番寒い季節に"寒さなんかヘッチャラだい"と夏服、はだしで通した子どもが一一三人もおり
---「広報あじす」1980年3月5日号
徳地町立柚野小学校
柚野小学校では「はだし運動」を行っています。昼休みが終わると先生も子どもを一緒にはだか、はだしで運動場を力いっぱい走り回ったり、つなひきをしたりして体をきたえています。
---「広報とくじ」1980年8月5日号
新潟市立中野山小学校
【みんなで取り組む はだし運動】
この広いグランドを利用して、毎年、春から秋にかけて、「はだし運動」にとりくみ、全校の人たちが、はだしでグランドをかけまわり、体を強くきたえています。
---「市報にいがた」1980年12月28日号
興進小学校(山口県山口市)
【たくましい嘉川っ子 はだしで学校生活】
児童は雪が降って寒い日でも「はだし」で運動場を走り回ります。
十二月から三月までは強制はしませんが、十人のうち九人ははだしです。
登下校にはくつも履きますが、学校に着くと素足になります。
---「市報やまぐち」1981年2月1日号
油谷町立油谷小学校
はだか・はだし・はしるの「三は運動」の朝のかけ足などを通して「たくましい気力、体力つくり」をめざしている。
---「広報ゆや」1981年4月号
田代小学校(鹿児島県阿久根市)
【九州一周めざし 毎朝はだしでかけっこ】
今、私たちは、毎朝、九州一周をめざして運動場を走っています。全員がはだしで、しかも男子は上半身はだかで走ります。
---「広報あくね」1981年6月号
大和小学校(愛媛県長浜町)
【寒さに負けずに裸マラソン】
五十三年度からは走る時間を六分三十秒として、先進校なども視察し、「はだか・はだし」で走るようになりました。
天気がよい日は、毎日午後一時二十分になると、軽快なテーマの音楽が流れ、これにあわせて児童も職員も全員がはだしになり、男子は上半身はだかになってグラウンドに飛び出します。
---「広報ながはま」1982年2月1日号
脇本小学校(鹿児島県阿久根市)
【はだしで扁平足追放】
健康づうりと扁平足をなおすには、はだしが一番、と市内脇本小学校で全校児童はだしの運動が始まり、登下校を除き学校でははだしで過ごしています。
扁平足を治すにははだしが一番と、この六月から実施しています。子供たちは、朝学校に着くとくつを脱ぎはだしで過し、トイレだけはぞうりを使用しています。
---「広報あくね」1982年7月号
周防小学校(山口県光市)
体育活動を通じて意欲ある子を育てようと、裸にはだしで毎朝ランニングを実施
---「広報ひかり」1982年9月号
嘉川小学校(山口県山口市)
【嘉川小のはだし教育】
学校内でははだしの励行で身体を鍛え、風邪をひかない、たくましい子どもに育てる教育活動を実践
年間を通じて靴下や上靴を履かず、真冬でもはだしでがんばっている児童の姿を放映します。
---「市報やまぐち」1983年1月15日号
天神山小学校(福岡県春日市)
【たくましさ育てる うす着・はだしの実践】
四年生以上の女子を除き、全児童が四月から十一月までは、上半身はだか・はだしで校庭に出て、音楽にあわせ、急歩・乾布まさつ・独特の天神山体操を行っている。
---「市報かすが」1986年1月号
宝小学校(山梨県都留市)
六月から十月まで、全校児童が校内でのはだし生活を実践している。薄着や竹踏み、自宅での乾布摩擦なども励行。
---「広報つる」1987年5月号
東小学校(秋田県鷹巣町)
【はだし運動で元気ハツラツ】
はだし運動は五月から十月まで全校児童が参加して行われますが、希望によって年中実施している子供もおり、七年間も継続しているので、風邪をひく子供も少なくなっています。
---「広報たかのす」1987年11月15日号