はだし教育新聞記事

小中学校におけるはだし教育に関する新聞記事から、その実践内容が分かる部分を収録したものになります。黄文字部分は見出しからの、白文字部分は本文からの引用です。

1975年(昭和50年)

----1975年1月31日 山陰中央新報
大代小学校(島根県大田市)
児童たちは学校生活はすべて運動服の軽装で、"裸足で歩く運動"を奨励、現在十六人の生徒が裸足で生活。


----1975年10月9日 山陰中央新報
石見東小学校(島根県日南町)
【元気にはだしの生活】 石見東小学校では「強い子供を育てよう」と、四十八年から教室でも、グラウンドでも「はだしの生活」をしています。校長先生が「足をくつ下や上ばきで保護すると弱くなる」と、四月から十一月までは先生も、お友だちも「はだしの生活」をすることにしました。

1976年(昭和51年)

----1976年6月10日 岐阜日日新聞
八幡第二小学校(岐阜県八幡町)
【健康の秘けつ…はだし】 同校で"はだし運動"が始まったのは五年ほど前。冬の間は寒いため、五―十一月の七カ月間だがこの時期になると児童は病気、けがなど特別な事情がない限り全員はだし。従ってこの間はスリッパは不要になり、登校するとくつをげだ箱にしまい、下校まで教室内外を問わずはだしで歩く。


----1976年6月18日 山陰中央新報
久多美小学校(島根県平田市)
【さわやかに"はだしの授業"】 午前八時に登校すると、まず、はだしで校内マラソン、自分の体力に応じて五―十周を走る。そして、足を洗ってそのまま、はだしで教室に入る。上ばきは自宅へ持ち帰ったまま。ただ一カ所の便所を除いては下校するまではだしの生活。


----1976年8月10日 山陰中央新報
国富小学校(島根県平田市)
【はだか、はだしで体力作り】 また、はだかではだしの体力作りもやっています。


----1976年9月7日 読売新聞
水後小学校(広島県庄原市)
【はだし バンザイ】 こうして始めた"はだしの学校"の一日は午前八時に登校、はいている通学用のくつをげた箱に入れると午後四時の一斉下校まで八時間ははだし。校庭から教室に入るときは簡単な足洗いをする。


----1976年11月3日 朝日新聞
花山小学校(愛知県下山村)
体育は、全員、はだしが決まりだ。


----1976年11月8日 山陰中央新報
田井小学校(島根県吉田村)
【はだしでがんばる業間体育】 二時間目が終わると、業間体育で、みんなはだしで外に出ます。これを始めたころには、「いたい」と言う声が、あちこちから聞こえてきたものですが、もう慣れたせいか、あまり聞かなくなったような気がします。

1977年(昭和52年)

----1977年9月3日 朝日新聞(山口)
櫛浜小学校(山口県徳山市)
まず第一に駆け足。二時限目が終わると、全員はだしでグラウンドに集合。学年別に四級から一級まで設けられたコースを体力に応じて走り"昇級"を目指す。


----1977年9月7日 読売新聞
水後小学校(広島県庄原市)
【はだし バンザイ】 こうして始めた"はだしの学校"の一日は午前八時に登校、はいている通学用のくつをげた箱に入れると午後四時の一斉下校まで八時間ははだし。校庭から教室に入るときは簡単な足洗いをする。休憩時間には校庭に出てバレーボール、ソフトボール、鉄棒、なわ跳びとはだしの子どもが楽しく遊んでいる。

1978年(昭和53年)

----1978年9月8日 朝日新聞(山口)
広瀬小学校(山口県錦町)
三年前から「太陽と遊ぼう」をテーマに、休み時間を利用して上半身はだかになっての体操、薄着の励行やはだしになる運動などをすすめた。いまでは、冬でも半そで、半ズボン、はだしの子が目立ち、かぜをひく子も減った。


----1978年9月18日 朝日新聞(島根)
柿木小学校(島根県柿木村)
【"素足"で体力向上】 柿木小は、児童の体力づくりを目指し、校内ではすべて素足で歩かせるほか"業間体育"に力を入れ、健康管理にも大きな成果をあげている。


----1978年11月3日 朝日新聞
宇賀荘小学校(島根県安来市)
【はだしで鍛錬】 くつは、学校にいる間、はかない。「はだし健康法」を去年から取り入れた。皮膚の末端を刺激して抵抗力がつく。はだしの生活だけに、校内からは危険物が一掃されている。

1979年(昭和54年)

----1979年1月14日 読売新聞(山口)
明新小学校(山口県大島町)
【真冬もはだしでマラソン】 二校時終了後、必ず外に出てかんぷまさつ、マラソン、望遠訓練をしています。真冬でもはだし、はだかでがんばったせいか、一昨年はインフルエンザにかかる人も少なくなりました。


----1979年6月3日 毎日新聞(山形)
明治小学校(山形県山形市)
【「ハダシの学校」スタート】 明治小では、一日から校内ではスリッパやズックぐつをはかず、ハダシになって勉強することを決めた。十月まで「ハダシの学校」を続けるという。校舎内でスリッパをはくのはトイレだけ。くつ下は登下校時にも使用せず、校舎内はハダシで歩くことにした。


----1979年6月10日 朝日新聞(山形)
明治小学校(山形県山形市)
「はだしと廊下がこんにちは」と、山形市灰塚の明治小の児童たちは、今月からはだしの学校生活を始めた。明治小の玄関の掲示板には「はだしの学校のスタートだ!」の張り紙。一年生から六年生まで全員が教室で、廊下で、体育館で、グラウンドでもはだし。登下校も素足にズックばき、家に上がる時にぞうきんで足をふく。


----1979年6月12日 荘内日報
余目第三小学校(山形県余目町)
【学校にいる時はハダシで 余目三小のユニークな「素足運動」】 朝から下校するまで学校にいる間はすべてハダシという余目三小の「素足運動」が今年で三年目を迎えた。子供たちは登校するとまずクツを脱ぎ、廊下をペタペタ歩いたり、グラウンドで土の感触を楽しんだりと、さながら原始生活を味わう気分。もちろん、授業中もハダシで、このほど行われた全校マラソン大会では、全員が校外に飛び出し、固い舗装道路を力走した。


----1979年12月3日 秋田さきがけ
田村小学校(秋田県大雄村)
【寒さなんて吹っ飛ばせ!数年前から素足生活】 田村小学校では、冬を迎えた今も児童の大半が素足で学校生活を送っている。同校が児童たちにはだしにならせたのは五十一年春から。五十一、五十二年度は四月から十月までをはだしの季節としたが、児童たちはすぐに慣れ、三年目の五十三年度はフルシーズンを奨励、体操の時間以外は風邪気味の児童がわずかにくつ下をはく程度で、寒風吹き荒れる冬季もはだしで生活する児童が年を追って増えてきた。


----1979年12月19日 時事日本
装港小学校(山口県岩国市)
【はだしで健康づくり 全校あげ、今春から実施】 「健康で頑張りのきく子どもに」岩国市立装港小学校では、手近なことの実践から健康づくりをと、教室内ではだしを励行、寒い冬を迎えたが、児童らは上ばきなしで元気に学んでいる。はだしの運動は四月の暖かい季節に始め、徐々に慣らしてきた。気候のよい時は外でもはだしになった。

1980年(昭和55年)

----1980年1月22日 読売新聞(山形)
南小学校(山形県山形市)
【「はだし運動」真冬も】 寒さなんかに負けないぞ―。山形市青田の南小では、冬でも多くの児童が素足で生活している。同校では、校舎内を素足で生活する「はだし運動」を六年前から続けている。冬でも素足を続けたいという児童は、父兄の了解を得たうえで素足のままの生活を送っている。一月二十日現在、素足で生活している児童は全体の約一五%の約百五十人。


----1980年2月24日 読売新聞(熊本)
碩台小学校(熊本県熊本市)
【素足は健康にいいよ】 素足運動が始まったのは五十一年から。一年生の一学級が、担任の勧めで始めた。他の学級にも広がり、一昨年から全校あげて取り組んでいる。素足になるのは四月から十一月まで。この間は、室内ではクツ下、上ばきをはかない。運動場でももちろん素足。約二割の児童は、冬の間も、クツ下をはいていない。


----1980年4月1日 読売新聞(岡山)
小野田小学校(岡山県熊山町)
【カゼ返上素足マラソン】 小野田小は、始業前に全児童が参加して"はだしのマラソン"を続けており、この冬はカゼをひく子もなく大きな成果を挙げている。早朝マラソンはかなり前から取り入れていたが「健康づくりにははだしが一番」と昨年七月、このスタイルで再スタートした。


----1980年4月17日 教育新聞
広渡小学校(福岡県遠賀町)
マラソン=走ることの効用は今さらいうまでもないことだが、同校の早朝マラソンの特色をあげれば、単に希望者だけでなく、全職員、全児童が参加し、しかもハダシで走っていることである。


----1980年5月5日 教育新聞
磐清水小学校(岩手県千厩町)
【裸・はだしの運動も】 六月からは、裸・はだしの運動が実施される。中・高学年女子を除く全児童が、朝の始業時から下校時の四時頃まで、短パン一つで、また、一年から六年までの全児童が、はだしで学校生活を送るのである。


----1980年5月22日 北日本新聞
南条小学校(富山県高岡市)
【"はだし"でスポーツを】 南条小学校は五十二年春から"はだしでスポーツを"という作戦を展開。いま同校では、サッカーやハードルなどの競技ではズックをはくが、グラウンドで鉄棒、タイヤ飛び、階段上がり、平均台、ジャンボネットなどすべて素足のままだ。


----1980年7月9日 朝日新聞(岡山)
本荘小学校(岡山県倉敷市)
【「はだしの運動」効果着々】 本荘小学校は、五十三年度から「はだしの運動」に、父母らの協力を得て取り組んでいる。午前十時二十分から十時四十五分までを業間運動の時間にし、みんながはだしで遊ぶ。


----1980年8月26日 朝日新聞(山口)
馬島小学校(山口県徳山市)
【年中素足で通す】 子どもたちは一年中、教室ではもちろん、運動場でもよほどのことがない限り素足で過ごす。


----1980年9月9日 秋田さきがけ
中川小学校(秋田県角館町)
【はだしってイイナァ】 さる四十八年、学校保健推進指定校となったのを機会に歯みがきの指導とはだしの生活を重点的に取り上げた。なかでもはだしについては、毎年六月から九月いっぱいは、校舎の内外でははだしで通すというもの。ことしですでに八年、はだしの習慣はすっかり定着、いまでは朝、登校した子供たちはすすんでくつ下を脱ぎ、一日中はだしで通す習慣になった。


----1980年9月25日 朝日新聞(富山)
小杉小学校(富山県小杉町)
午前八時二十分、小杉小学校の朝は全校児童、教職員が校庭に並んで腹の底から大声をしぼり出すことから始まる。そのあとは二十分間の「全校運動」。どの児童もはだし、短パン姿で楽しそうに体を動かす。体育授業や全校運動をはだしで行っているため、へん平足が減ったとみられ、学校側は近く統計をとり証明したいとしている。


----1980年9月26日 読売新聞(富山)
杉原小学校(富山県八尾町)
広いグラウンドを素足で走らせ、土に親しませようと、八尾町杉原小は、二学期からはだしの体育授業を始めた。


----1980年9月27日 朝日新聞(富山)
宮田小学校(富山県氷見市)
【運動ぐつ・上ばきは追放】 昨年五月からはへん平足解消のため運動ぐつ、上ばきを追放、はだしで通している。


----1980年10月6日 朝日新聞(広島)
真亀小学校(広島県広島市)
【ぼくら過保護知らず はだし・はだかの運動会】 「ぼくらの学校は、はだかとはだしの運動会」―五日、真亀小学校のグラウンドでは、日焼けした子供たちのはだが輝いていた。「人間ははだかが自然の姿。過保護をはねかえそう」と同校では、この春から体育の授業ははだかではだし。


----1980年10月10日 読売新聞
入船小学校(神奈川県横浜市)
【はだし】 入船小学校の児童は、昨年六月から体育の時間はもちろん休み時間も、はだしで校庭を走り回っている。はだしの気持ち良さを知った子どもたちは、教室内でもほとんどがはだしだ。


----1980年10月14日 朝日新聞(佐賀)
三里小学校(佐賀県小城町)
四月から十一月まで、子供たちは、素足で過ごす。はだしマラソンが定着し、雨の日は、先生が考え出した「三里体操」をする。


----1980年10月22日 毎日新聞(山口)
興進小学校(山口県山口市)
【"はだしっ子"成果あり】 興進小がはだし教育を始めたのは五十三年七月、県、市教委から「教科体育」研究校の指定を受けてから。健康のため。授業中も休み時間も、すべて全児童がはだしに半ソデ、半ズボンの薄着で通すことを決めた。


----1980年10月30日 朝日新聞(熊本)
碩台小学校(熊本県熊本市)
今では珍しくなくなったが、四月から十一月までの間、登校したら裸足。義務づけてはいない年間半そで、裸足の子も全体の一五%はいるという。


----1980年11月6日 読売新聞(山口)
灘小学校(山口県岩国市)
【素足でも安全な校庭】 児童たちは登校すると雨、雪に関係なく全員素足になる。一昨年から推進しているノーソックス運動はもうすっかり定着したようだ。


----1980年12月21日 北日本新聞
蜷川小学校(富山県富山市)
【成果あげる "はだしの体操"】 蜷川小では、昨年秋から児童をはだしにさせ、体育の時間などグラウンドで"はだしの体操"を実行している。体育の時間、グラウンドでは全員がはだし。

1981年(昭和56年)

----1981年1月15日 読売新聞(佐賀)
若楠小学校(佐賀県佐賀市)
【はだし教育】 はだし教育といっても特別なものではない。朝、登校後の二十分間、はだしで校庭に出て遊び運動をするほか、休み時間、体操の時間、掃除の時と屋外では全部はだしで過ごそうというものだ。


----1981年4月25日 新潟日報
亀田西小学校(新潟県亀田町)
【"ハダシ教育" 成果上々】 亀田西小では一年前から"ハダシ教育"を実施している。今のところ体力、健康状態に個人差があるため"強制"でなく"奨励"。四、五月の暖かい時期になると大半の児童がハダシ生活で冬場でも全校児童の約一割が素足のまま。


----1981年6月17日 西日本新聞(熊本)
御領小学校(熊本県五和町)
【体作りはハダシ運動で】 今、私たちは強い体を作ろうというのを目標にして、ハダシ運動に取り組んでいます。ハダシですごすと、体に良いということですが、なかなかなれずに、最初のうちは気持ちが悪く、足がいたくなったり、うまく歩けないほどでした。


----1981年7月10日 時事日本
六呂師小学校(山口県岩国市)
【裸足教育 扁平足が治った?】 市内から約二十キロ入った山間部にある同校では昨年四月に●●校長が着任して以来「たくましい六呂師の子供」をめざして、三つのハ運動を続けている。ハダシ、ハミガキ、ハダカの三つ。校舎内でも運動場でも児童はすべてハダシ、朝はハダカで乾布摩擦、ハミガキの励行。


----1981年7月15日 読売新聞
富野小学校(京都府城陽市)
この"はだし教育"もその一連の試みで、スタートしたのはこの五月から。登校すると、児童は、教室でも廊下でも校庭でも、はだしになって活動する。この運動はとりあえず十一月まで続けられるという。


----1981年8月12日 朝日新聞(広島)
比和小学校(広島県比和町)
去年四月からは土踏まずをつくる運動を始めた。教室に青竹を備えて休み時間に踏む。学校内でははだしで歩く。とくに今秋の運動会では、初めてはだしで競技をおこなった。児童たちも運動会に備えて、はだしで遊んだりして少しずつ慣らしていった。


----1981年8月25日 読売新聞(岡山)
唐松小学校(岡山県新見市)
【全児童はだしマラソンが好評】 唐松小は、全校はだしマラソンを実行、成果をあげており二学期も続ける。朝礼のあと全員がくつを脱ぎ音楽に合わせて運動場を各自が自由に走る。


----1981年8月26日 朝日新聞(山口)
麻郷小学校(山口県田布施町)
【素足で校庭走る】 午前七時四十五分から八時十分までの「トレーニングタイム」。二、三校時の間に「健康タイム」二十五分間。「トレーニングタイム」も「健康タイム」も先生たちがいっしょに参加、子どもたちは素足だ。


----1981年8月27日 朝日新聞(山口)
平田小学校(山口県岩国市)
体育の時間は全員が素足。


----1981年9月4日 北国新聞
七塚小学校(石川県七塚町)
【2学期からはだし教育 運動場でも教室でも】 七塚小学校は二学期から「はだしの学校教育」を始めた。児童らは夏服期間の十月末まで、サッカーなど特殊な運動を除いて始業から終業まで校舎内でも運動場でもはだしで生活。来年以降も六月から十月末までの五カ月間、この試みを続ける。


----1981年9月16日 朝日新聞(三重)
中郷小学校(三重県嬉野町)
【はだしでリレー走 体力づくりに励む】 三年前からリレー走とフィールド・アスレチックを利用しての体力づくりを始めた。リレーは始業前に、児童会が中心となって毎日やる。リレー走。一年から六年までを縦割りで四組に分けて行う。偏平足をなくすため、はだしで走る。


----1981年9月27日 埼玉新聞
中央小学校(埼玉県上尾市)
【校庭は"はだし"で】 「ハダシで土を踏んで丈夫な子供を育てよう」と、上尾市立中央小学校はこの九月からハダシによる学校生活を始めた。体育の時間のほか、昼休みや業間休みにも校庭に出る時にはハダシを奨励している。


----1981年9月29日 朝日新聞(広島)
幟町小学校(広島県広島市)
【はだしで3分かけ足】 幟町小の子どもたちは、校庭の土をけって力強く走る。みんながはだしだ。「三分間かけ足をはだしで…」は、二、三年来の課題だった。まず去年の春、児童にソックスをぬぐよう呼びかけ、父母にもはだしの良さを説いてきた。最初、戸惑い気味だった子どもたちもすぐに慣れ、冬の間もはだしで通した子もいた。


----1981年10月24日 埼玉新聞
小渕小学校(埼玉県春日部市)
【頑張る"はだしの学校"】 はだしマラソンでへん平足をなくそう―と、春日部市立小渕小では、児童たちが週三回校庭をはだしで走るなどして矯正に努めている。はだしマラソンだけでなく、体育の授業や掃除など外に出る活動は全てはだしのままで行われており、運動会も全員がはだしで実施したばかり。


----1981年11月3日 朝日新聞
戸出西部小学校(富山県高岡市)
【毎日素足で校庭に】 同校の自慢は昼の全校活動。毎日昼休みの後、全員が素足で校庭に飛び出す。軽快な音楽に合わせて目の運動をし、柔軟体操、ボール運動、アスレチックなどを組み合わせた独特の運動で、二十分間みっちり汗を流す。


----1981年11月4日 朝日新聞(熊本)
花園小学校(熊本県熊本市)
【内も外もみなはだし】 休み時間。外に出る子の半分ぐらいは、はだしだった。足洗い場からそのまま教室へドタドタとあがる。子どもたちは朝、げた箱に靴を入れて、夕方取り出すまで、はだしで過ごすようになった。


----1981年12月3日 朝日新聞(山口)
周防小学校(山口県光市)
周防小学校では登校した全校児童が上半身裸になり、はだしでグラウンドを走りまわっていた。三年前から、午前十時十分から二十分間の業間体育の時間を設け、裸になって乾布摩擦や縄跳びを続けてきたが、今年四月からははだしになり、市教委と育友会が全員に一戸ずつボールを買ってボール運動や目の体操も取り入れた。

1982年(昭和57年)

----1982年1月21日 西日本新聞(宮崎)
明道小学校(宮崎県都城市)
はだしの学校で有名な都城市立明道小学校では、ことしも霧島おろしの厳冬の中で、はだしのランニングと乾布摩擦など"厳寒訓練"を続けている。大寒の二十日も凍るような北風の中で児童たちは素足で霜柱を踏みしめながら、一周百八十メートルのグラウンドを五、六周走った。


----1982年2月6日 読売新聞(静岡)
磐田中部小学校(静岡県磐田市)
【ハダシ教育で"風邪KO"】 登下校は低学年は体育服、中、高学年は私服だが、校内に入るとすぐ体育服に着替え、すぐにハダシになる。強制ではないが、病気や体の調子の悪い子を除き全員がハダシで夏、冬も同じ服装で過ごしている。そして、朝八時からの五分間かけ足、二時間目と三時間目の間の二十五―三十分の全校運動、昼休みもハダシで自由に運動しており、体育授業にも利用される。


----1982年5月13日 教育新聞
安城東部小学校(愛知県安城市)
【成果あがる全校ぐるみのハダシ教育】 朝、通学班で登校し、それぞれの学級の下駄箱に靴を入れると、帰宅まで靴は下駄箱に入っていることになる。運動場も教室もすべてハダシ。足は洗わない。足を洗うのは家に帰ってからである。校舎内に入る時はマットで足をぬぐってから上がる。それで教室に砂が入ることはない。


----1982年5月25日 北日本新聞
戸出西部小学校(富山県高岡市)
【少ないへん平足の子 はだし授業が効果】 同校では数年前から、毎日二十分間の業間活動や体育の授業をはだしで行っており、「その効果が現れた」と野田講師は分析している。


----1982年5月27日 読売新聞(埼玉)
小渕小学校(埼玉県春日部市)
【へん平足児童が四割も ハダシ体操で1/8に激減】 同校では早速、"偏平足退治"のため、毎朝十分間のハダシ体操を取り入れた。最初は「石があって痛い」「気持ちが悪い」と言っていた子供たちもやがて慣れ、体育の時間ばかりでなく教室内でもハダシでいる子が増えてきた。


----1982年6月9日 西日本新聞(熊本)
花園小学校(熊本県熊本市)
【みんな元気に素足運動】 学校では、素足運動や歯みがき運動などをやっています。素足運動は、室内や運動場を一年間通して、上ぐつやくつ下をはかないで過ごそうという運動です。


----1982年7月7日 朝日新聞(静岡)
磐田中部小学校(静岡県磐田市)
【はだしの生活で効果】 そこで採用したのが「はだしの生活」。はだしになることで敏しょう性を養い、寒さに耐える健康な体づくりをねらった。朝登校して、はだしになり、下校するまで、全員が床や校庭に直接足を触れて生活する。今年で六年目になるが、校内でのけが人はぐっと減った。


----1982年6月12日 毎日新聞(鹿児島)
脇本小学校(鹿児島県阿久根市)
【へん平足は直そう 先生も児童もはだし】 阿久根市脇本小で先生たちと全校児童がそろってはだしの学校生活を始めた。七日からはだしの学校生活に踏み切った。登校すると同時にはだしになり、廊下でも教室でも職員室でもみんなはだし。はだしの学校生活は県下の小学校のあちこちで実施しており、珍しくはないが、同小では冬季の、とくに雪とか大霜など特殊の場合は検討するとして出来るだけ年間を通してはだしの学校生活を続ける。


----1982年7月11日 朝日新聞(静岡)
梅ヶ島小学校(静岡県静岡市)
また、今年から、校内では、はだしで生活することにした。


----1982年8月4日 朝日新聞(岩手)
御辺地小学校(岩手県二戸市)
【はだしの実践】 もう一つの同校の特徴は、児童とともに、教職員も始めた校内でのはだしの実践だ。去年の春から、校舎内も外も素足で生活する。


----1982年8月26日 朝日新聞(山口)
豊井小学校(山口県下松市)
【素足が徹底】 夏場は鉄棒やボール運動、冬場はランニングや縄跳びという業間体育。ただ、ここでは児童たちは素足。友達同士励ましあい、健康な体をという趣旨で、五十四年度から「素足の学校生活」を始めた。


----1982年8月27日 朝日新聞(山口)
周防小学校(山口県光市)
【三つのは運動で意欲 毎朝裸、はだしで走る】 登校してきた児童たちは、毎朝裸、はだしで校庭を走る。走ることは、かなり前からやっていたが、五年前に裸、昨年からは、はだしが加わり「三つのは」運動。どの子もまっ黒に、たくましい。


----1982年9月7日 朝日新聞(三重)
三浜小学校(三重県四日市市)
【薄着・はだしで鍛錬】 学校ではショートパンツ、トレーニングシャツ姿、薄着、そしてはだしが原則。


----1982年9月6日 朝日新聞(三重)
笹川西小学校(三重県四日市市)
最初に手がけたのは、体育の時間と運動会は、はだしで通し、真冬でも半そで、半ズボン。この四月には父母らの協力で、青竹六本を組み合わせた遊具ができた。子供たちは毎日一回はくつを脱いで渡る。


----1982年9月19日 朝日新聞(三重)
長瀬小学校(三重県名張市)
【はだし教育に挑戦 将来は上履きも廃止】 「足の強い子供を育てよう」と、名張市立長瀬小学校は、二学期からはだし教育を取り入れている。二十六日開く秋の運動会は「はだし運動会」を目指すことになり、毎日午前、午後各二時間ずつの練習ははだしだ、将来は上履きも廃止し「はだしの学園」にするという。


----1982年9月21日 朝日新聞(広島)
幟町小学校(広島県広島市)
【全校生はだしで 3分間のかけ足】 もうもうと土煙をたてて、はだしの子どもたちが、グループが、何組も校庭を駆け回っている。広島市のど真ん中、幟町小はビルに囲まれた中にある。典型的な「都会っ子」のはずだが、はだしを苦にせず走り回っている姿に、そのイメージは重ならない。二時間目と三時間目の間を利用した「三分間かけ足」のおかげだ。抵抗力のある子に育てようと、去年から全校はだし、薄着を奨励し、かぜをひく子をぐっと減らすのにも成功した。


----1982年9月30日 朝日新聞(広島)
佐方小学校(広島県廿日市町)
子どもたちは、年間を通して、半そで、短パンの体操着で過ごす。校庭へは素足で出る。


----1982年9月30日 毎日新聞(鹿児島)
西池小学校(宮崎県宮崎市)
【カゼひかなくなった 宮崎市西池小で「はだし健康法」】 宮崎市立西池小は、児童のほとんどが、朝登校してから夕方下校するまで、教室でも校庭でも一年中はだしで過ごしている。六年生の●●ルミさん(一二)も「最初は足の裏が痛かったけど、今では土の感じが気持ちいい。特に夏の木陰の冷たい土は大好き」


----1982年10月10日 朝日新聞(山形)
漆山小学校(山形県南陽市)
【学校では全員はだし】 十二学級、三百二十一人の全児童は学校ではみんなはだしで過ごす。新校舎改築の五十四年から実施している。一年間、はだし、半ズボン、半そでで通す子が四、五十人いる。


----1982年10月24日 岐阜日日新聞
蕨生小学校(岐阜県郡上市)
【"はだし教育"効果てきめん】 同小は児童数百十三人。運動場は狭く、体育館、プールも無いなど体育環境は悪い。このため五年前から毎朝始業時に全校マラソンを行い、三年前からは校舎内でもはだしで過ごす"はだし教育"を実践してきた。


----1982年10月28日 教育新聞
金生第二小学校(愛媛県川之江市)
体力つくりでは週四日、二、三校時の業間に二十分間の全校運動を実施。低・中・高学年の三グループに分け、全員がはだか・はだしで駆け足、縄とび、ボール運動。


----1982年10月29日 朝日新聞(熊本)
月出小学校(熊本県熊本市)
【素足教育 すっかり定着】現在市内のほとんどの小学校で実施している素足教育もすっかり定着している。教室での授業を始め、体育、昼休みの遊びの時間も学童たちは素足で校庭を駆け回る。


----1982年11月3日 朝日新聞
徳山小学校(山口県徳山市)
【"はだし教育"徹底】 「はだし教育」と「素読」が五十三年四月に始まった。はだし教育は7「アスファルトの街に住み、土に触れることの少ない子供たちが、土に親しめる機会を」と校内ではだしですごすもの。始めてから四年で、児童のへんぺい足の率が全国平均よりも一〇%余り低くなった。


----1982年12月7日 毎日新聞(静岡)
南中小学校(静岡県南伊豆町)
【"はだし体育"の効果くっきり】 町立南中小学校は、四月から「はだし体育」を実施してきたが、冬を迎えたので十二月からいったん休み、来年四月に再開する。はだしは脳を刺激し、集中力を養い土踏まずの退化を防止するなど、成長盛りの小学生の健康にはもってこい。同校は木造校舎のため校舎内は上ばきを使用、はだしは体育時間だけとした。

1983年(昭和58年)

----1983年1月1日 教育新聞
給田小学校(東京都世田谷区)
【元気な子 はだしの子】 最近東京都内でも。はだしの実践を行なう学校がふえている。このうち世田谷区立給田小学校では、二年前から教師を含め、全校あげてはだし運動に取り組んでいる。一昨年からは登校時と二時間目の終わり、給食後、下校時にそれぞれ「自由遊びの時間」を設定、全員はだしで遊ぶようにした。


----1983年1月12日 西日本新聞(熊本)
岩野小学校(熊本県水上村)
【はだしで丈夫な体に】 昨年の岩野小は、一年間を通し、はだしの生活を身につけることに努力をかたむけてきました。


----1983年1月25日 読売新聞(岡山)
野馳小学校(岡山県哲西町)
【はだしで頑張る 哲西・野馳小の6年生】 野馳小の六年生(男九人、女十人)は、厳冬期をはだしで頑張っている。一部の男子が休み時間、上ばきをげた箱に入れず、脱ぎ捨てたまま外へ出るため、クラスで「三回繰り返すと罰としてはだしになる」と決めた。ところが、罰を受けた児童が「冷たくて気持ちいい」という。「それでは」と、昨年六月から校内では全員はだしに。


----1983年1月26日 北日本新聞
塚原小学校(富山県新湊市)
【風邪予防に効果 塚原小の"はだし教育"】 勉強する時も、運動する時もみんなはだし―。塚原小学校は児童の健康づくりの一環として"はだし教育"を行っている。同校が"はだし教育"を採り入れたのは一昨年春から。児童たちは体操のボール遊びなどを除くと、授業時間中はむろん、掃除から給食運び、マラソンに至るまでみんなはだしで通している。


----1983年2月4日 毎日新聞(大分)
大原小学校(福岡県北九州市)
【はだしの学校】 四月から十月まで、体育の時間と、毎日午前十時半から十五分間の"業間運動"(月―金曜)は、はだし、はだか(四年以上の女子は白い半そでシャツ)で過ごし、校舎内では、はだし、薄着で通す。十一月から三月までは一、二月だけ靴、体操服などを着けてもいいことにし、健康ならはだし、薄着で通すことを奨励している。


----1983年2月28日 読売新聞(山口)
埴生小学校(山口県山陽町)
【「はだし運動」大きな成果 へん平足が治った】 山陽町の埴生小学校は全校児童を対象にはだし運動を展開、へん平足矯正に大きな成果をあげている。「心身ともにたくましい防長っ子を」と運動を始めたのは五十六年九月。毎朝八時十分から約十分間、男子と低学年女子は上半身はだか、高学年女子は丸首姿で校庭を走っている。四月から十月までは全員はだし、年中はだしで走る児童もいる。


----1983年5月31日 読売新聞(山口)
三井小学校(山口県光市)
【はだし運動 光 三井小でもあすスタート】 光市の三井小学校は、六月から「はだし運動」を始める。この運動は、全児童が校庭でも教室でも靴を履かない。へん平足を治すのと健康のためで、十一月末まで。市内では周防、浅江小に続いて三番目。


----1983年6月14日 毎日新聞(富山)
中太閤山小学校(富山県小杉町)
【運動場の石ころ拾いも自主的に 中太閤山小の裸足教育】 中太閤山小はいま"裸足の季節"―。児童全員が登校後はずっと裸足で勉強に運動に頑張っている。裸足教育が始まったのは五十六年春。二年間、五月から十一月まで児童全員が裸足を通し、中には冬季もずと裸足を続けた子も。今年も先月から"裸足期間"。


----1983年7月5日 朝日新聞(静岡)
磐田中部小学校(静岡県磐田市)
【はだしの先駆者】 「はだしの生活」を取り入れたのは六年前。はだしになることによって、まず、敏しょう性を養う。さらに、四季を通じての短パン、半そでの薄着とともに、寒さに耐える体づくりを目指している。児童は、登校してから下校するまで、校舎内はもちろん、校庭でもはだしで跳び回る。始業前の「おはようかけ足」、業間の全校運動のなわ跳びがあり、もちろん、はだしでやる。


----1983年7月10日 新潟日報
十全小学校(新潟県村松町)
【はだしっていいなあ】 子供たちを鍛えるには、まずはだしから―と十全小では、本年度から「はだし教育」を始めた。最初は痛がっていた子も「はだしのほうがいい」というようになり、六月から全面的に開始した。けがをしていたり、サッカーなどの場合を除き、原則的に校内はすべてはだし。


----1983年7月17日 読売新聞
精華小学校(奈良県奈良市)
【はだしで健康づくり】 はだしで健康づくり―市立精華小学校では、児童の健康づくりのため、新学期から学園生活を全部はだしに切り替え、朝礼や授業の合間には青竹踏みや健康棒体操を取り入れたユニークな"はだし教育"を始めました。


----1983年7月21日 教育新聞
広渡小学校(福岡県遠賀町)
「はだしの学校」で九州でも有名な遠賀町立広渡小学校。広渡小の朝は、健康タイムから始まる。全校児童が、音楽に合わせて運動場にクラスごとに円をつくり、準備体操のあと、はだしで一斉に五分間、マラソンをする。


----1983年7月27日 西日本新聞(熊本)
長陽西部小学校(熊本県長陽村)
長陽西部小学校では、夏になるとはだしで運動場に出るのがきまりです。もちろん校舎の中でもはだしで過ごします。


----1983年8月5日 朝日新聞(岐阜)
尾崎小学校(岐阜県各務原市)
【全員はだしで運動】 丘陵地の高台にあり、砂ぼこり防止のため、運動場は全面芝生。このため、児童たちは運動場では全員はだしが原則。登校後三十分間、はだしになって通学班ごとに運動場遊び。


----1983年8月10日 毎日新聞(石川)
第一小学校(石川県小松市)
その他ぼくたちの学校の特ちょうは、毎年六月―十月まで「はだし運動」をして、体力作りをすることです。


----1983年8月18日 朝日新聞(石川)
土田小学校(石川県志賀町)
二十分間の「土(土田)っ子体育」では全校児童二百五十七人が素足になり、それぞれの遊具で肩を組んで楽しむ。教室の入り口には、足裏を鍛えるための踏み竹もある。


----1983年8月27日 朝日新聞(富山)
塚原小学校(富山県新湊市)
【年中はだし 持久走に力】 五十六年に校舎が新しくなったのをきっかけに、校内で子どもたちは全員「はだし」になることにした。子どもたちは登校するとすぐはだしになり、始業前の自主活動として校庭に飛び出して持久走をする。


----1983年8月28日 朝日新聞(鹿児島)
照島小学校(鹿児島県串木野市)
【裸、はだし体力作り】 照島小がことし五月から始めたのは「はだか・はだし運動」。登校したら全員はだしになって教室へ。始業前十分間は、はだしのまま運動場に出て全員ランニングをする。六年生●●路子さん(一一)は「最初は足の裏が痛かったけど、もう慣れた。教室で授業中もはだしでいるのは涼しくて、気持ちがいい」という。


----1983年9月10日 朝日新聞(香川)
志度小学校(香川県志度町)
【独特のマットで足鍛錬】 校内に入ると、校舎一階の廊下に敷かれた小突起のある「健康マット」と、その上をはだしで歩く子供たちが目につく。「過保護で体が弱くなっている。肥満気味の子も多い。なんとかして鍛えよう」と五十七年度から、はだし教育を採り入れたが、雨で廊下がぬれると滑りやすく、PTAの協力で長さ約百六十メートルのマットを購入して敷き詰めた。


----1983年9月18日 朝日新聞(三重)
外城田小学校(三重県多気町)
【野生味たっぷりの「はだし運動」展開】 特徴は「はだし運動」。体育の授業はもちろん、始業前や授業の合間に運動場で綱引きやボール運動、かけっこなどをするが、みんなはだしなのだ。三学期は靴をはいてもよいことにしたが、三十人近くがはだしで通した。


----1983年9月27日 中国新聞
造賀小学校(広島県東広島市)
【成果挙げる はだし教育】 造賀小学校では「はだしの教育」に取り組み、少しずつ成果をあげている。子供たちは冬季(十二月中旬―翌年二月末)以外、校舎内を除き、体育はもちろん遊び時間も全員はだしで土の感触を楽しみながら、元気に健康づくりに励む。


----1983年9月28日 朝日新聞(広島)
湯来西小学校(広島県湯来町)
【成果招く「三は運動」】 「三は運動」は、はしる、はだか、はだしの頭文字をとった。流感で学級閉鎖や学校閉鎖した苦い経験を反省し、六年前から始めた。冬でも半そで、半パンツ姿で登下校し、十二月から二月の厳冬期以外は、授業中もはだし。


----1983年9月30日 朝日新聞(広島)
能登原小学校(広島県沼隈町)
校内では、全員がはだし。足裏を強くし、自然に返ろうというわけ。渡り廊下には割り竹。


----1983年10月2日 読売新聞(宮崎)
方財小学校(宮崎県延岡市)
【はだし通学 僕らは元気】 初めは校内での上ばき、くつ下をはかないことから始めた。もちろん強制はしておらず、子供たちの自由。体育の時間にはだしで走り回り、石につまづいて生ヅメをはがしたり、けがをした子供もいたが、父母の奉仕作業で運動場の土を入れ替えたりしてけがはなくなった。「元気な子供は学校にもはだしで来てもいいよ」と話したところ、昨年からほとんどの子供がはだしで登下校するようになり、六年生の中には真冬もはだしでがんばった者もいた。


----1983年10月5日 朝日新聞(広島)
東西条小学校(広島県東広島市)
始業前、昼休み、放課後、それぞれがグラウンドや校舎周辺でひたすら京都までの距離をめざして走る。今春からは土踏まずを形成させようと、はだしにするなど工夫も怠らない。


----1983年10月6日 毎日新聞(山口)
埴生小学校(山口県山陽町)
「自ら求め、学ぶたくましい子の育成」を研究テーマにスタートしてからは毎朝、授業前に校内マラソン。男の子は真冬でも上半身、裸。全員ハダシで起伏の多い校内を走る。


----1983年10月7日 毎日新聞(静岡)
静浦小学校(静岡県沼津市)
【沼津・静浦小の裸足早朝マラソン】 市立静浦小で、二年前からスタートした裸、裸足で走る早朝マラソンが、児童の健康づくりと学習意欲向上に大きな効果を上げている。マラソンは。始業前に登校した子供が、自分の体力に応じて一周百三十メートルのグラウンドを自由に走り回る形で行われ、三年生までは女子も裸で走り、中には十五周以上回るガンバリ屋も。


----1983年10月7日 朝日新聞(広島)
真亀小学校(広島県広島市)
二時間目が終わると「健康タイム」の音楽が校舎に鳴り響く。それを合図に上半身はだかにはだしの子どもたちが校庭へとび出す。「真亀体操」に合わせて体をほぐし、夏はかけ足、冬は縄とびに汗を流す。


----1983年10月8日 朝日新聞(広島)
佐方小学校(広島県廿日市町)
薄着、素足を奨励しており、子どもたちがはだしで跳びまわる校庭のすみには、プールのような大きさの足洗い場がある。


----1983年10月9日 読売新聞(鹿児島)
本名小学校(鹿児島県吉田町)
【はだしっ子元気】 同校が始めたのは二年前。休み時間を利用して、学校の裏山の八幡神社の階段を上り下りしたり、体育の時間ははだか、はだしで運動場をかけ回っている。


----1983年10月14日 朝日新聞(福岡)
天神山小学校(福岡県春日市)
天神山小では「たくましく元気な子供」をスローガンに、児童は年間を通してはだし。四年生以上の女子を除く全児童が上半身裸(冬場は薄着)になり、毎朝音楽に合わせて校庭を急歩したあと、乾布摩擦、独自の天神山体操をする。さらに、中間休みの「はだし、裸」の天神山体操、昼休みや放課後の運動遊びなど一日の運動は百分間。


----1983年10月18日 読売新聞(岡山)
今井小学校(岡山県笠岡市)
【はだし 気持ちいいょ】 今井小学校で、全校児童がはだしの学校生活をしている。今春、扁平足の調査をしたところ、十人のうち四人もいることがわかり、「足の裏を鍛え直してたくましい体をつくろう」と、二学期から取り入れた。登校するとゲタ箱で靴を脱ぎ、教室での授業も。校庭で遊ぶ時も、ずっとはだしのまま。


----1983年10月24日 教育新聞
三島小学校(愛媛県伊予三島市)
【はだか、はだしで サンタイムを活用】 二時間目が終了すると、児童たちは全員運動場に飛び出し、設置されたアスレチックの遊具などを利用して運動する。土と太陽に親しむ十五分間の「サンタイム」だ。早朝マラソンと「サンタイム」の活動及び正課体育は、ほとんどはだか、はだしで行われ、校内生活もはだしを励行している。


----1983年10月27日 朝日新聞(石川)
上熊野小学校(石川県志賀町)
この朝も、校舎のあちこちで、歓声が飛び交い、子どもたちが校庭に飛び出してきた。みんなはだし、上半身裸(三年生以上の女子は半そでシャツ)。「ファイト」「ファイト」。恒例の朝のマラソン。


----1983年11月2日 朝日新聞(熊本)
桜井小学校(熊本県植木町)
冷え込みが厳しくなって吐く息も白い朝、運動場では半そで、短パンツ、はだしの児童たちが、なわとびやかけっこに歓声をあげていた。五十六年からは「はだし」運動を取り入れた。冷水まさつに似た効果があるようだ。十一月末までは、半そでに短パンツ。


----1983年11月3日 北国新聞
西二又小学校(石川県輪島市)
【ぼくら"はだしっ子" 効果上げる「踏み竹廊下」】 同校は、四年前に全校剣道の時間を取り入れた。週一回の時間だが、子供たちがはだしで元気に跳び回っている姿にヒントを得て翌年から屋外体育も含め全時間を素足にした。学校では四―十月を素足の期間として、冬季は自主的な判断に任せているが、よほど寒くならない限りズックを返上しているという。


----1983年11月3日 朝日新聞
古関小学校(山梨県下部町)
【はだし教育三年】 四月から半年間、はだしで過ごす。「はだし教育」は今年でちょうど三年。当初、土踏まずのないへん平足の子が半数を超えていたのに、この十月、足裏の測定をしたところ、三分の一にまで減った。今年は運動会も全員がはだしで走った。


----1983年11月11日 愛媛新聞
高川小学校(愛媛県城川町)
校内では裸足、体育の時間は上半身裸という「裸足・裸運動」に取り組み、昨年四月からは自主トレを始めた。授業が終わると、児童たちは一斉に裸足、裸でグラウンドに飛び出す。初めは三年生以上を対象としたが、今では二年生以上八十八人が参加。グラウンドをジョギングした後、百メートルのダッシュと、走るフォームを作るためのタイヤ引きを交互に繰り返す。

1984年(昭和59年)

----1984年1月19日 神奈川新聞
相和小学校(神奈川県大井町)
【はだしで健康増進 学校生活すべて素足】 「はだしの学校」は子供たちの足を鍛え、体力と健康の増進を狙ったもの。五十七年四月、校舎と校庭の整備が完了したのを機に始めた。当初は体育の時間だけに限って、子供たちにはだし生活を呼び掛けた。今年度はさらに、体育に限らずすべての学校生活をはだしで行う運動を進めた。


----1984年1月19日 山陰中央新報
江津東小学校(島根県江津市)
【はだし生活 丈夫な体 偏平足ゼロ、心も健康】 江津東小学校の児童たちは、登校してから下校時まで学校生活は年中はだし。冬場に入っても「寒さなんかへっちゃら」と元気いっぱいだ。一年半の取り組みで、偏平足が少なくなる、といった成果もあげている。


----1984年1月22日 大分合同新聞
上野小学校(大分県弥生町)
【アスレチックやはだし 体力づくりに成果】 同小学校では昨年九月から校内でのはだし活動も始めた。初年度でもあり、ことし一月に入って風邪をひく児童が多かったため、ここ当分の間は健康な児童に限ってはだしを続けているが、四月からは全員で再び挑戦する計画。


----1984年1月26日 毎日新聞(山口)
江津東小学校(島根県江津市)
【体力づくり はだしで成果】 同小は一昨年九月、文部省の体力づくり指定校になり、「"第二の心臓"といわれる足の裏を鍛え、血液の流れや内臓の働きを良くしよう」と指定と同時にはだしによる学校生活を始めた。朝登校すると校門のところで靴を脱ぎ、校庭に作られた砂の道、砂利の道を歩き、昇降口に設けられた足洗い場できれいにして、教室に入っている。


----1984年2月14日 朝日新聞(山口)
興進小学校(山口県山口市)
【毎朝10分、はだしで走る】 はだしの生活の一日は、朝のランニングで始まる。午前八時十五分に先生も児童もグラウンドへ。軽快な音楽に合わせて十分間、トラックを走り回る。寒波続きの今冬は運動靴をはいてのランニングもよいことになったが、依然、はだしで頑張る子も。


----1984年3月15日 福井新聞
北中山小学校(福井県鯖江市)
昨年五月から"はだし教育"を取り入れている。児童たちは、登校するとすぐにはだしになり、下校時までそのままで過ごす。"はだし教育"は現在、校舎内だけで行われているが、新学期からは外でも実施し、強化を図ってゆく。


----1984年3月28日 毎日新聞(石川)
扇台小学校(石川県金沢市)
【校内では"はだし"】 学校の中では、私たちは、はだしになっています。夏は冷たく気持ちがよく、かぜをひく人がきっと少なくなったと思います。


----1984年4月24日 毎日新聞(静岡)
静浦小学校(静岡県沼津市)
【沼津市立静浦小「はだし、はだかマラソン」】 市立静浦小学校で、毎朝、児童たちの「はだし、はだかマラソン」が行われている。五十四年度から、体力づくりとへん平足防止のために取り入れているもので、登校した児童たちは、雨の日以外は校庭へ出て元気にランニング。


----1984年4月28日 読売新聞(山口)
相浦小学校(山口県柳井市)
毎朝、始業前に行う学校裏の加茂神社の石段登りも、何事にも最後までやりぬくたくましさを養うのが目的。子供たちは百三十段を素足で駆け登る。


----1984年5月8日 朝日新聞
下地小学校(愛知県豊橋市)
【はだしの教育】 豊橋市下地小学校は「はだしの教育」に力を入れている。四月から十一月までは、全員がはだしである。登校すれば、すぐクツとクツ下を脱ぐ。体育や授業も全部はだし。この冬は、かなりの児童がはだしで過ごした。雪の降る日も頑張り、「越冬隊」と呼ばれた。


----1984年6月16日 朝日新聞(静岡)
磐田中部小学校(静岡県磐田市)
【「はだし教育」の磐田中部小】 午前七時五十分、グラウンドで全校児童千二百人が一斉に走り始めた。もちろん、全員はだし。最初の日課「はだしかけ足」の始まりだ。同校では五十六年以来、児童は登校してくるとすぐ、教室ではだしになる。夏でも冬でも同じだ。「はだしかけ足」の後も、十時五分から全校で運動開始。学年別になわとびやボール体操、行進運動など、すべてはだしで集団行動する。


----1984年7月6日 朝日新聞(大分)
大山小学校(大分県大山町)
【毎朝はだしでマラソン】 機敏な動作を身につけられるよう毎朝、はだしでのマラソンやアスレチックスに取り組んでいる。


----1984年7月12日 北日本新聞
倉垣小学校(富山県富山市)
【効果上げるはだし教育 へん平足激減】 倉垣小が「はだしの教育」を始めて一年余り。へん平足を返上する子供が増え、姿勢が良くなるなどの効果が表れ始めた。校舎内だけでなく外もはだしという小学校は県内では、倉垣小の外、数少ない。倉垣小の子供たちは、朝登校すると、真っ先にズックと靴下を脱ぎ、夕方の下校時まではだし。


----1984年7月13日 神奈川新聞
入舟小学校(神奈川県横浜市)
【はだしの教育見直そう】 同校では、五十四年六月から全校あげてのはだし運動に立ち上がりましたから満五年になります。午前の中休み(午前十時十分―三十分)、昼休み、それに体育の時間は、全員がはだしになります。


----1984年8月20日 読売新聞(島根)
江津東小学校(島根県江津市)
【はだしで体力づくり】 学校では全員がはだし。もちろん先生も。五十七年に文部省の体力づくり推進校になったのを機会に、はだしの学校をスタートさせた。児童たちは登校すると。はだしになって校庭へ。


----1984年8月22日 朝日新聞(富山)
塚原小学校(富山県新湊市)
【校内では全員はだし】 子どもたちは、校内では全員「はだし」。登校と同時にはだしになり、教室、廊下、校庭を問わず、下校まで通す。


----1984年8月23日 朝日新聞(富山)
新庄小学校(富山県富山市)
【全員はだしでダンス】 運動場いっぱいに広がった子どもたちが、電子音楽「ライディーン」に合わせて軽快なリズムダンスをしていた。ハイテンポの旋律に合わせ、機敏な動きを繰り返す子どもたちの表情が輝く。全員はだし。


----1984年8月23日 朝日新聞(石川)
鵜川小学校(石川県能都町)
【園児の時からハダシ】 教室でもグラウンドでもはだしで通す。地元の保育所もはだし保育をしており、期せずして一貫教育になっている。朝登校すると「能登半島一周マラソン」が待っている。一周百五十メートルの校庭をはだしで走り、教室の地図に走った距離を記入していく。校庭の一角にま新しいフィールドアスレチックの施設がある。はだしの子が、丸太をよじ登り、橋を渡る。


----1984年8月25日 朝日新聞(石川)
土田小学校(石川県志賀町)
【素足で「土っ子体育」】 同校の自慢は「土(土田)っ子体育」。土曜日を除いて三時限前の二十分間、全員が素足で校庭に飛び出し、クモの巣ネットなど遊具を使って汗を流すものだ。


----1984年8月25日 朝日新聞(鳥取)
羽合西小学校(鳥取県羽合町)
はだしの生活も効果をあげてきた。五―十一月の間、学校にいるときは、ずっとはだし。


----1984年8月26日 朝日新聞(鳥取)
大篠津小学校(鳥取県米子市)
【業間にはだしで走る】 二時限目が終わると十分間の業間体育が設けられ、一周二百メートルの校庭を学年の回数だけはだしで走る。はだしで走り始めたのはこの春で、へん平足追放に期待をかけている。


----1984年9月13日 朝日新聞(長崎)
横尾小学校(長崎県長崎市)
午前八時五分までに全員が登校。四年生以上の女子を除いて短パンだけのはだか、はだし姿で運動場の飛び出して音楽に合わせて一周二百メートルのトラックを走る。この「走れ走れ運動」の十五分間は、●●校長を始め先生たちも「おはよう」とあいさつしながら一緒に走る。はだかはだしの健康づくりは五十二年春の開校以来の取り組み。


----1984年9月16日 朝日新聞(三重)
外城田小学校(三重県多気町)
三年目を迎えた「はだし運動」はすっかり定着。運動場でのはだしは校区の運動会にも広がった。はだしの業前マラソン、業間運動も続行。


----1985年9月19日 毎日新聞(大分)
東大分小学校(大分県大分市)
【「はだしでいいとも」 全校で取り組み】 東大分小が"ハダシ教育"を始めたのは、二学期の九月一日から。同校では足洗い場の施設が備わっていないためハダシの励行もいまのところ校舎内だけ。大分市内のほとんどの学校が実施している上履きを廃止し、素足で校舎内を行き来している。ハダシの効果をよりあげるため、二か所の渡り廊下には足裏を刺激するコンクリート製の"青竹踏み"を模した施設もつくられており、学校側の取り組みに対する意欲がうかがえる。


----1984年9月21日 朝日新聞(広島)
東西条小学校(広島県東広島市)
【多彩な業間体育 はだしで全員が汗】 朝十時十五分、業間体育が始まる。グラウンドに全校生五百八十四人。全員がはだしになって約十分間、汗を流す。業間体育のメニューはほかに「はだしで走ろう京都まで」と名付けた校舎周辺マラソンなどがあり、学期や曜日ごとに各学年で組み替えている。


----1984年9月22日 朝日新聞(山口)
深須小学校(山口県錦町)
毎日、十時十分になると、全児童が素足で校庭に集合し、ジョギングのあと、校庭の端に敷きつめた「小石の道」を走ったり歩いたり。足の裏を刺激すると内臓器官を刺激するだけでなく、へん平足も直る効果があるという。


----1984年9月23日 朝日新聞(山口)
埴生小学校(山口県山陽町)
児童は毎日登校すると裸、はだしになって一周百メートルの運動場や校庭の周囲を体力に合わせて走る。足腰や心臓を鍛え、持久力を養うための「早朝マラソン」。


----1984年9月26日 朝日新聞(鹿児島)
照島小学校(鹿児島県串木野市)
【裸、素足の運動 へん平足児減る】 昨年から全校一斉の皮膚鍛錬「はだし、はだか運動」に取り組んでいる。登校後は全員はだしになって教室へ。始業前の午前七時五十分から十分間、全員はだしでグラウンドをかける。男子は全員、女子は二年生までが上半身はだか。学校にいる間、はだしのため、へん平足の子どもが大幅に減った。


----1984年9月30日 朝日新聞(高知)
黒岩小学校(高知県越知町)
【土の上 裸足で歩けば… べた足が治った!】 「土の上を裸足で歩くのは体に良いのでは」と、昨年五月に始めた。給食、昼休みに続いて午後一時二十分から五分間を「はだしタイム」と決め、スピーカーから流れる軽快な音楽に合わせて一周八十メートルほどの小さな校庭を歩く。


----1984年10月14日 読売新聞(鹿児島)
隈之城小学校(鹿児島県川内市)
学校では「四は運動」に取り組んでいます。四は、と言うのは「走る、はだし、はだか、歯みがき」の頭文字のことです。また、私たちは十年前から続いている早朝マラソンに毎日、はだし、はだかでがんばっています。


----1984年11月3日 朝日新聞
佐良土小学校(栃木県湯津上村)
【素足で走り跳ぶ「健康タイム」】 四校後と、給食時までの間を「健康タイム」と名付けて、全児童が素足で校庭に駆け出し、リレーや縄跳び、マラソンなどで競い合う。


----1984年11月3日 朝日新聞
築羽小学校(愛知県旭町)
五十二年から校内でのはだしの生活、五十三年から乾布摩擦も始めた。


----1984年12月19日 神奈川新聞
磯野台小学校(神奈川県相模原市)
【はだし】 磯野台小学校では、体力作りとしてはだしでマラソン・竹馬・三角馬をやっています。春夏秋冬の季節ともはだしマラソンは続けられています。

1985年(昭和60年)

----1985年2月6日 神奈川新聞
岩小学校(神奈川県真鶴町)
私たち岩小学校は、火・木・土と朝のマラソンをしています。みんな、はだしで、半そで、はだかでがんばっています。


----1985年3月10日 朝日新聞(山口)
下松小学校(山口県下松市)
【真冬も素足で頑張った】 健康づくりのひとつとして全校あげて素足運動を進めている下松市の下松小学校は九日、この一年間、上履きや靴下を履かずに通した児童二百四十七人に「す足がんばり賞」を贈った。同校ではこれまで六月から十月まで夏服の時期は全児童が校内では素足という決まりがあった。今年は、十一月からは児童の自由意志で続けてもいいことにした。


----1985年3月13日 神奈川新聞
相和小学校(神奈川県大井町)
【はだしの体育】 体育の時間や体育朝会のとき、一年生から六年生まで、はだしでやっています。運動会は、はだしの運動会です。リレーなど全員がはだしで力いっぱい走っています。


----1985年3月28日 毎日小学生新聞
桜木小学校(山口県徳山市)
【はだし運動や花づくりにはげむ】 学校では、心と体をきたえていくために、たくさんの努力をしています。はだし運動もその一つです。冬でもはだしやうす着で元気に過ごす人がたくさんいます。


----1985年4月8日 読売新聞(島根)
玉湯小学校(島根県玉湯町)
【はだしで駆け足】 毎朝、教師も参加しても「走れ走れ運動」を実施。児童は冬を除いて全員はだしで「おはよう」と声をかけ合いながら校庭を駆け回っている。


----1985年4月11日 毎日新聞(山口)
周防小学校(山口県光市)
【新入児も元気にはだしマラソン】 周防小学校に新入学した児童三十人が十日、在校生たちと一緒に初めてはだしマラソンに参加した。五年前から続けており、始業前の五分間。校庭を五―十周する。五、六年生の女子を除き、全員が、上半身はだか、はだしのスタイルで元気に走り回る。


----1985年5月15日 中日新聞(滋賀)
富永小学校(滋賀県高月町)
【児童のへん平足減る はだしの生活で効果】 同校では、さる五十六年以来、はだしで学校生活を送らせる指導を進めてきた。


----1985年6月4日 毎日新聞(石川)
稚松小学校(石川県小松市)
【好評「はだし運動」】 また、はだし運動もやっています。休み時間や体育の時間に、運動場へ出る時はみんなはだしです。五月からやっています。みんなはだし運動について「気持ちがいい」となかなか好評です。


----1985年6月21日 岐阜日日新聞
巣南西小学校(岐阜県巣南町)
【"裸足教育"がすっかり定着】 同校が"裸足教育"を始めたのは四年前。校舎内はもちろんグラウンドでもクツをはかない。冬場はクツをはいてもいいことになっているが、裸足のまま通す子も多い。


----1985年6月30日 下野新聞
山前南小学校(栃木県真岡市)
【はだしの学校 あふれる活気】 教育目標の「健康でたくましい子供」を育てるために、昨年五月から全校生が校庭ははだしで、校舎内はゴム草履で歩く運動がスタートした。はだしの期間は五月から十一月まで。


----1985年7月14日 朝日新聞(秋田)
角間川小学校(秋田県大曲市)
児童たちは、冬を除き学内、校庭ともはだしで過ごす。


----1985年7月20日 下野新聞
阿久津小学校(栃木県高根沢町)
阿久津小が、はだし教育を導入したのは五十九年六月。昨年は、六月から十月までをはだし期間として、体育の授業はもちろん、昼休みの遊び、野球やサッカーなどを除いた部活動をはだしで実施してきた。また、校舎内でもこの期間は、ソックスを履かず素足に上履きで過ごすようにした。


----1985年8月20日 朝日新聞(富山)
奥田小学校(富山県富山市)
【業間に はだし散歩】 午前十時十分。業間運動の時間になると、子どもたちは校庭中庭の「はだしの散歩道」に飛び出す。もちろんはだしである。


----1985年8月21日 朝日新聞(鳥取)
日吉津小学校(鳥取県日吉津村)
【はだし運動で足形にも進歩】 体力づくりの実践の一つがはだし運動だ。四月から十一月まで全校児童が体育の時間はもちろん、業間運動の時間にグラウンドへ出る時は常にはだし。冬でも雪の日以外は靴をはかない元気な子も。


----1985年8月25日 朝日新聞(鳥取)
郡家西小学校(鳥取県郡家町)
【全員はだしで 縄跳び竹踏み】 二校時と三校時の間の二十分間。子どもたちが元気にグラウンドに飛び出し、ランニングや縄跳び、ストレッチ体操などに汗を流す。全員がはだし。終わると水で足を洗って竹踏み。校内でももちろんはだしだ。


----1985年8月29日 朝日新聞(石川)
東陵小学校(石川県小松市)
【「土踏まず」鍛える 地についた はだし生活】 五月、新一年生を迎えて間もない学校は、ひときわにぎやかになる。校内での「はだし生活」が始まるからだ。校舎内でも校庭でも全員が素足。「土踏まずの発達した大きな足が健康を支える」の信念のもとに、六年前から「はだし生活」を始めた。冬季の三学期だけは、ソックス、靴の使用を認めているが、三分の一の児童は雪の日でもはだしのままだという。


----1985年9月11日 朝日新聞(広島)
長江小学校(広島県尾道市)
同校は、冬でも素足にげた通学や運動場では裸足を奨励するなど、これまでもユニークな試みを取り入れてきた。


----1985年9月11日 朝日新聞(熊本)
城東小学校(熊本県熊本市)
【半そで 短パン 裸足に】 児童は登校すると半そで、短パンの体操着に着替え、裸足で過ごすのも特色だ。


----1985年9月12日 朝日新聞(長崎)
横尾小学校(長崎県長崎市)
【はだし・はだか鍛錬】 「横尾っ子」の一日は「はだし・はだかのランニング」で始まる。午前八時までに登校すると、体操服の着用が認められた四年生以上の女子を除いて全児童が短パン一枚の姿に。運動場に出て一周二百メートルのトラックを学年に応じた距離だけ走る。


----1985年9月14日 朝日新聞(三重)
外城田小学校(三重県多気町)
【教室以外ははだし】 すっかり定着しているのが「はだし運動」。業前マラソンや二時限後の業間運動など、教室以外では全児童がはだしで過ごす。三学期は靴をはいていいが、はだしで通す児童が結構いる。


----1985年9月21日 朝日新聞(山口)
室積小学校(山口県光市)
校舎でも校庭でも、裸足。足の裏を鍛え、へん平足の子をなくすためだ。


----1985年9月22日 朝日新聞(山口)
埴生小学校(山口県山陽町)
埴生小の一日は、朝八時十分からの早朝マラソンで始まる。軽快な音楽が流れるなか、子どもたちは、はだか、はだしで一周二百メートルの運動場を十五分間、体力に合わせて走る。さて、十時二十分になると全児童は再びはだし、はだかで校庭に集まり、校庭の端に置かれたアスレチックなど二十六種の遊具を使って、健康タイムに挑む。


----1985年9月23日 朝日新聞(山口)
深須小学校(山口県錦町)
【裸に素足で校庭運動】 校庭で運動するときは全員が裸で素足。


----1985年9月27日 朝日新聞
南小学校(岐阜県大和村)
【はだし教育 11年の軌跡】 岐阜県大和村の南小学校が「はだし教育」を始めて十一年たつ。南小学校では五月から十月いっぱいは、全校百六十五人の児童全員と、先生の大半が登校と同時に靴を脱ぐ。教室でも校庭でも、学校にいる間は、はだしで一日を過ごす。冬の早い奥美濃のこと、一年中はだしというわけにはいかないが、それでも十数人の子は真冬でもはだしで通すそうだ。


----1985年10月6日 大分合同新聞
真玉小学校(大分県真玉町)
【はだしの学校 教室でも運動場でも】 真玉小学校では、健康と体力アップを目的に日ごろから、"はだしの生活"に取り組んでいる。運動場でも教室でもすべてはだしで歩き、足洗い場には青竹を置いて足踏みをした。同校には「真玉小学校体操」というはだしでする独特の体操がある。毎週、火曜と金曜の午前八時四十分から二十分間、全校児童が運動場に集まって軽音楽に合わせ、砂にまみれて体を動かしている。


----1985年10月16日 中日新聞(滋賀)
南小学校(滋賀県長浜市)
【"はだし教育"で体力アップ】 偏平足の矯正と大脳の発達には、はだしが一番―長浜市立南小学校は、小運動場を"はだしの広場"に変え、体育の授業に利用するなどして、体力アップに取り組んでいる。


----1985年11月3日 朝日新聞(鹿児島)
松原小学校(鹿児島県頴娃町)
【青竹歩きや素足で体操】 自慢の健康づくりの秘密は青竹。●●校長の発案で、三年前から渡り廊下に二つ割りの竹を並べ、素足で歩くこと。体育授業も一年中はだしで、足から健康づくりを始めている。


----1985年11月26日 毎日新聞(石川)
東陵小学校(石川県小松市)
【はだし運動が特徴】 ぼくたちの学校生活の特徴は、いくつかあります。はだし運動というものがあって、五月から十一月までの六カ月間、都合の悪い人以外は全員はだしで、学校生活を送ります。はだしになると、初めは、変な気持ちですが、丁度、夏に向かっての季節でもあるので、気持ち良く感じるようになります。


----1985年12月8日 北日本新聞
倉垣小学校(富山県富山市)
【"はだし運動"で体づくり】 「豊かな心は、体づくりから」と、五十七年から"はだし運動"を続けている。登校してから家に帰るまで、校舎内外で一日中、はだしで過ごそうというユニークな運動だ。冬期間も、はだしで過ごす子が一〇パーセントもおり、安全教育と体づくりが確実に根付いている。

1986年(昭和61年)

----1986年1月8日 中国新聞
瀬戸田西小学校(広島県瀬戸田町)
【はだしでマラソン】 白い息をはきながら三年生の女の子が登校して来た。「おはよう」。校舎内に入ると。さっそくくつ下を脱いではだしに。ひんやりとした教室では男女数人が楽しそうにおしゃべりをしていた。午前八時、「アルプス一万尺」の軽快なメロディーが流れる。児童朝会前のはだしマラソンの合図だ。校長先生ら十一人の先生も仲間入り。六分間のマラソンが終わると、体が温まりみんなさわやかな顔。五、六年生になると。授業中もはだしで過ごすファイトいっぱいの子も多い。


----1986年3月8日 岐阜日日新聞
伏見小学校(岐阜県御嵩町)
【御嵩町の伏見小「はだし教育」 まずまずの成果 児童も活発に】 運動場の地ならし、砂入れ、渡り板の安全整備、足型調査を経て六十年六月、教室内はだしがスタート。同八月には足洗い場も三カ所で建設、九月七日から運動場、校庭でもはだしに移行した。児童たちには「廊下がひんやりして気持ちよい」を好評。


----1986年5月24日 朝日新聞
山田北小学校(岩手県山田町)
【はだしの学校】 三陸の海辺、岩手県山田町の山田北小は「はだしの学校」だ。二年前から扁平足をなくそうと、学校ぐるみのはだし運動をやっている。昨年、校庭にセメントを練って足洗い場を作った。そこから玄関までは丸竹スノコを敷いた通路。先生と子供たちの手づくりだ。足を洗ったあと丸竹を踏んで教室へ。足の裏を刺激するように工夫されている。


----1986年7月2日 読売新聞(富山)
倉垣小学校(富山県富山市)
【"はだし教育"で総理大臣表彰】 登下校以外の学校生活はすべて「はだし」で過ごしている。


----1986年8月20日 朝日新聞(富山)
五番町小学校(富山県富山市)
たくましい体を育てる活動の中心は午前十時十分から三十五分間の「いきいきタイム」だ。最初の二十分間は自由遊びの時間で、児童たちは上半身裸、素足になってグラウンドに飛び出す。


----1986年8月21日 朝日新聞(富山)
石堤小学校(富山県高岡市)
【素足で青竹踏み】 休み時間になると、児童たちは先を競って廊下に飛び出し、青竹を踏む。もちろん、素足だ。


----1986年8月21日 朝日新聞(岐阜)
高須小学校(岐阜県高須町)
【広場の時間にはだしで運動】 子供が仲間や教師と自由に遊べる朝の運動、業間の広場の時間を設け、その時には、はだし運動を展開。


----1986年8月22日 朝日新聞(宮崎)
妻南小学校(宮崎県西都市)
以前から保健活動には関心が高く、素足運動などが長い間続いていた。グラウンドの外周は西側を木に囲まれたマラソンコース。真夏でも涼しく、子どもたちは業間時の「のびのびタイム」などで、素足のランニングをしている。


----1986年8月24日 朝日新聞(石川)
土田小学校(石川県志賀町)
二限目と三限目の二十分間と遊び時間、全員が素足で校庭に飛び出し、クモの巣ネット、ハイジャンプボールなどの遊具を使って汗を流す。教室の入り口には、足の裏を鍛えるための踏み竹もある。


----1986年8月27日 朝日新聞(富山)
古沢小学校(富山県富山市)
【はだしの生活で健康増進はかる】 毎朝、登校してきた子どもたちは玄関からはだしで校舎内へ入る。健康教育を推進してきた同校が今年から新たに始めた「はだしの生活」である。最初は「冷たくて気持ちいいや」とはしゃいでいた子どもたちだが、一日を学校で過ごしたあと、足の裏が真っ黒になっていてびっくり。その一方、「学校をきれいにしよう」との自覚が芽生え、以前にも増して清掃を熱心にするようになった。


----1986年8月27日 朝日新聞(石川)
西部小学校(石川県珠洲市)
冬を除いて子供らは校内ではずっと裸足。


----1986年9月3日 朝日新聞(石川)
稚松小学校(石川県小松市)
【はだし運動続ける】 同校では、今年で三年目になった「はだし運動」が続けられている。四月から十月末まで、子どもたちは校内で裸足で生活するのだ。


----1986年9月20日 朝日新聞(山口)
西宇部小学校(山口県宇部市)
体力づくりには、はだし、薄着を奨励。四月から十月までは体育の時間だけでなく、教室でもソックス、上ばきなし。十一月以降も、頑張れる子は、はだし、薄着で通すよう指導。


----1986年9月25日 朝日新聞(鳥取)
佐治小学校(鳥取県佐治村)
【はだし続け成果】 午前八時十五分、子供たちは一斉にはだしで校庭に飛びだす。五月から半年間、上級生の女子以外が全員上半身はだか。五分間の自主運動のあと、軽快な音楽を合図に「朝駆け」が始まる。学校にいる間は、教員も児童もみんなはだし。校舎内はもちろん、その周りにも軟らかな土を入れて今年五月から実施した。


----1986年9月30日 朝日新聞(鳥取)
住吉小学校(鳥取県米子市)
子供たちの一日は、始業前のはだしの自主トレーニングから始まる。一周二百メートルを自分なりの工夫と計画で回る。平均一人五周。


----1986年9月30日 朝日新聞(鳥取)
日吉津小学校(鳥取県日吉津村)
【はだしで校庭へ】 二時限目が終わり業間運動の時間になると、全児童が一斉にはだしでグラウンドに飛び出す。五十九年から始めたはだし運動がすっかり定着した。


----1986年10月2日 朝日新聞(香川)
山田小学校(香川県綾上町)
【朝、全員裸足で体操 竹を踏み へん平足減る】 毎日午前八時十分の児童朝会になると必ず水前寺清子の「三百六十五歩のマーチ」が運動場に広がる。全員、裸足で「山田っ子体操」。運動場を素足でかけ回る裸足教育は十三年目。


----1986年11月3日 朝日新聞
石相小学校(岡山県赤坂町)
【体力ははだしと薄着で】 たくましい子供を育てようと、三年前から健康教育に力が入れられている。それ以後、児童は学校にいる間ははだし。運動場に出るときはさらに上半身裸か薄着になる。はだしの生活で、へん平足の児童が激減した。

1987年(昭和62年)

----1987年1月7日 読売新聞(神奈川)
入船小学校(神奈川県横浜市)
【はだし教育】 同校では、運動会や体育の時間は全員がはだし。教室の授業でもはだしの子は多い。昨年十一月の調査では、一か月間に二十七日以上はだしの子が、全校児童の四五%、百九十人にものぼった。


----1987年2月2日 毎日小学生新聞
和田小学校(鹿児島県鹿児島市)
毎週四回、朝八時十五分から十五分間アスレチックやチェーンクライムなどの施設を使って、一年をとおして低学年全員と高学年男子は、はだかで、全校児童ははだしで体をきたえています。


----1987年2月25日 読売新聞(千葉)
津宮小学校(千葉県佐原市)
豊かな水田地帯が間近に広がる津宮小学校の朝。登校してきた子供たちは、てんでに靴を脱ぐと、そのまま上履きも履かずに教室に向かう。冬場は希望者だけだが、新学期からは、二百九十人の児童全員がはだしで一日を過ごす。


----1987年3月9日 読売新聞(島根)
池田小学校(島根県大田市)
【はだしで走り ガンバリズム】 頑張りの心を養うため、毎朝始業前三分間、はだしで校庭を三、四周し体力づくりをしている。


----1987年4月15日 中国新聞
古市小学校(広島県広島市)
【はだしで校庭…"元気印"の児童】 はだしと薄着は、体力づくりの一環として取り組んだ。昼休み、体育の時間など、グラウンド(校舎外)でのはだしの実践と半ズボン運動からスタートした。五年前、同校が広島市の体力づくり推進指定校になったのを機に、はだしと半そでを学校生活全体に拡大。病気などの児童を除いて、四―十月の間は全員に義務づけた。


----1987年8月1日 毎日小学生新聞
湯田小学校(広島県神辺町)
二番めは、体をきたえる子で、素足運動といって、五月から十一月までみんなはだしで外で遊んだり、運動したりして、心も体もきたえています。


----1987年8月28日 朝日新聞(石川)
金津小学校(石川県宇ノ気町)
【素足で走り回る】 「心身ともにたくましい子」という新たな目標を掲げ、七月から始めたのが素足健康法だ。朝、登校してから下校するまで、トイレに行く時を除いて生徒全員がハダシで通す。教室内ではもちろん、体育の授業ではハダシで校庭を走り回る。さらに、最近力を入れているのが青竹踏み。校内の二カ所に長い青竹を置き、ひまがあれば踏みつけ、足の裏を刺激するよう指導している。


----1987年8月14日 朝日新聞(滋賀)
馬渕小学校(滋賀県近江八幡市)
【はだしで業間運動】 今では全校百四十四人の八割以上が授業中や登下校の時はもちろん、サッカーを除くすべての体育競技をはだしで過ごす。


----1987年8月15日 朝日新聞(滋賀)
能登川東小学校(滋賀県能登川町)
【へん平足解消図る 竹踏んだり はだし運動】 へん平足をなおす一つの方法として、五十七年からはだし運動を始めた。校舎内はもちろん運動場での体育の時間、休憩の時間もすべてはだし。ほぼ同時期に始めた授業前の全校体育のマラソン、柔軟体操もはだしだ。


----1987年9月1日 朝日新聞(石川)
稚松小学校(石川県小松市)
「竹ふみ運動」も、ことし採り入れた。体育の授業も、遊びの時間も、グラウンドに出る子どもたちは、全員がはだしになる「はだし運動」は同校の長年の伝統だが、これに加えて、校舎の出入り口に青竹を二つに割ってかぶせた「竹ふみ場」をつくり、足の裏の運動で、「土踏まず」の発達を促すのが目的。


----1987年9月2日 朝日新聞(石川)
白峰小学校(石川県白峰村)
校舎内では全員素足。最初は「足が痛い」と嫌がっていた女子児童もいたが、足の裏のひんやりとした感触が受けてか、今では校舎内から「ペッタン、ペッタン」と涼しそうな音。冬の期間を除く六月から十月までを素足で過ごす。


----1987年9月9日 朝日新聞(石川)
大徳小学校(石川県金沢市)
【冬季を除きはだし】 児童は登校すると全員が靴下まで脱いではだしになる。あとは下校まで一日中、教室、廊下、運動場とどこでもはだしでペタペタ。何の違和感もなく自然にはだしを楽しんでいる。「はだし運動」は五月から十月までで冬季は避けている。問題になった「けが」に対しては、月一回、全校児童が校内のゴミやガラス片、石ころなどの危険物をそうじすることで解決した。


----1987年9月11日 朝日新聞(石川)
鞍月小学校(石川県金沢市)
去年五月からは「全校はだし運動」を始めた。登校してきた子どもたちは、みんな靴下を脱いではだしになり一日をすごす。はだしでいることが解放感を伴うのか、子どもたちの表情が生き生きしてきた。


----1987年9月12日 朝日新聞(鳥取)
郡家西小学校(鳥取県郡家町)
【はだし生活徹底】 徹底しているのは、「はだし生活」。登校してから下校するまで、教室でも廊下でも、校庭でもくつをはかない。


----1987年9月21日 朝日新聞(愛媛)
城東小学校(愛媛県今治市)
城東小学校では、七年前からはだしの学校生活をしている。へん平足の防止のほか、"第二の心臓"といわれている足裏の刺激で、体をはつらつとさせるのが狙い。子どもたちと先生は、登校してクツを脱いだあとは、下校まではだし。


----1987年10月23日 毎日小学生新聞
倉掛小学校(広島県広島市)
【はだしになって体力づくり】 倉掛小の自まんは、まず、はだし運動です。体力づくりの一つで、五月から十月の期間、一年生から六年生までそろってはだしで運動したり、遊んだりしています。


----1987年10月28日 毎日小学生新聞
羽浦小学校(徳島県羽ノ浦町)
【はだし、はだかで鍛える ~太陽の時間~】 太陽の時間(三校時と四校時の業間)のはだし、はだかでの遊びも体を鍛えることの一つです。名前の通り、太陽の光のもとで全校児童がはだし、はだかになり、週に一度は全校いっせいのラジオ体操と行進が行われます。

1988年(昭和63年)

----1988年2月8日 大分合同新聞
東大分小学校(大分県大分市)
【ぼくら元気に"はだし運動"】 東大分小学校では、昭和五十九年四月から当時の校長の提案で、"校舎内のはだし運動"が始まりました。


----1988年2月24日 毎日小学生新聞
栗ガ丘小学校(長野県小布施町)
【6月からは、はだしの生活】 はだしの生活もやっています。6月ごろからみんなはだしになって生活しています。マラソンをしたり、はだしの生活をしているので、栗ヶ丘小学校の児童は、みんな元気です。


----1988年3月1日 毎日小学生新聞
朱雀第八小学校(京都府京都市)
【みんなはだし大好き 気持ちいい!土の感覚】 わたしたちは朱八校では、「はだしの生活」というのをしています。「はだしの生活」は、わたしが三年生の時から始まって四年目になります。全校いっせいのはだしは、十一月に終わりましたが、今でもはだしの子がたくさんいます。雪の日でもはだしでかけ回っています。


----1988年4月14日 毎日新聞(山口)
清末小学校(山口県下関市)
【学校ぐるみではだし、薄着の健康教育】 下関市の清末小ではだし、薄着の健康教育が効果を上げている。同小は三年前、学校保健指定校になったのをきっかけに健康教育に取り組み、はだし、薄着のほかに、毎朝、マラソンと乾布摩擦をする。ハダシでケガをしないため掃除がていねいになるなど思わぬ効果も出ている。


----1988年6月21日 毎日小学生新聞
磯野台小学校(神奈川県相模原市)
【はだしで走る運動会】 ぼくたちの最高の自まんは運動会やスポーツデーのときに、はだしで行うことです。休み時間でも、はだしで遊んでいる人が大ぜいいます。六年生が出場する相模原市の連合運動会でも、他校の人たちがくつをはいている中で、ぼくたちの学校は、はだしで走り毎年すばらしい成績を残しています。


----1988年8月14日 毎日小学生新聞
新潟小学校(新潟県見附市)
学校に居る間、体によいことでずっとしていることは、はだしになっていることで、水や土の感触が気持ちよいです。


----1988年8月17日 朝日新聞(茨城)
金江津小学校(茨城県河内村)
五十七年から、校内では真冬でもはだし、半そでシャツ、ショートパンツだけの薄着にさせ、体を鍛えた。


----1988年8月23日 朝日新聞(滋賀)
富永小学校(滋賀県高月町)
【はだし】 同校が土踏まずの形成のために「はだし生活」を採り入れたのは、文部省の体力作り指定校になった五十八年からだ。毎年、五月から十月末までが全校はだしの期間。毎朝、子どもたちは登校すると健康観察で、体調の良くない子どもを除いて、全員がはだしになる。授業中はもちろん、掃除や給食の時間も例外ではない。


----1988年8月23日 毎日小学生新聞
与論小学校(鹿児島県与論町)
【校庭をはだか、はだしで走る】 私たちの一日の活動は、早朝の持久走からはじまり、校庭を全校児童がはだか、はだしで走ります。


----1988年9月6日 毎日小学生新聞
八木山小学校(宮城県仙台市)
【さわやかタイムに健康づくり はだしでゴー!】 さわやかタイムとは、毎朝始業前、軽快な音楽にのって、はだしで校庭を走ったり、学級ごとに「とぶ・走る・はねる」などの運動に挑戦する活動です。


----1988年9月10日 朝日新聞(富山)
八人町小学校(富山県富山市)
【毎朝「はだし走」】 朝、登校した児童たちは順番にはだしになり、校庭を走り始める。八時十分には児童全員が集まり校庭に輪ができる。毎朝続いている「がんばり走」だ。「がんばり走」が終わると、全員はだしのまま、背筋を伸ばして校庭を行進する。


----1988年9月13日 朝日新聞(鳥取)
郡家西小学校(鳥取県郡家町)
校舎内外では冬以外、ずっとはだし。泥だらけになった足を洗い場できれいにし、青竹踏みをして教室へ上がる。ペタペタと音をたてる子供たちは、靴を履くのがむしろ面倒なくらい、慣れた様子だ。


----1988年9月28日 朝日新聞(石川)
中海小学校(石川県小松市)
【給食後長休み 運動場へ全員はだし】 今年度から一日の時間割を工夫して月に一、二回、給食後に四十五分間の長休みをつくり、全員にはだしで運動場へ出るよう呼び掛けている。


----1988年10月4日 朝日新聞(石川)
鞍月小学校(石川県金沢市)
休み時間。低学年も高学年も、はだしのままの男の子、女の子たちがドッと中庭へ飛び出してきた。同校では六十一年五月から「全校はだし運動」を実施している。


----1988年10月8日 読売新聞(山口)
清末小学校(山口県下関市)
同校では、健康づくりにと、冬でも素足、薄着を励行し廊下には青竹踏み、踊り場には姿勢矯正鏡を設置。


----1988年10月9日 読売新聞(埼玉)
片山小学校(埼玉県新座市)
【はだし授業の効果 カードにくっきり】 六十年四月から、一日一回は裸足で活動するように決めた。厳冬期の十二―二月の三か月間以外は原則として、毎週水、金曜日の二時限終了後に行われる全校運動や、体育の授業はすべて裸足。今では、子供たちは校舎内はもちろん校庭でも、ほとんどが裸足で元気に走り回るまでになっている。 


----1988年10月21日 朝日新聞(栃木)
南小学校(栃木県西那須野町)
【校長「はだし教育に自信深めた」】 「今の子どもたちは、はだしになる機会が少ない。日に一回は、はだしで土踏まずを刺激した方がいい」と"はだし教育"を実践し、朝会のあと、はだしによるのびのび体操、行進をし、特設したコンクリート製の"踏みっ子"で足の裏を刺激している。

1989年(平成元年)

----1989年1月20日 中国新聞
梅林小学校(広島県広島市)
【授業中もクラブも はだし教育7年】 はだし教育は、足のうらをきたえて体力づくりをしようと七年前から始まった。最初は気候のいい時期に早朝マラソンと体育の時間だけはだしになっていたが、今では学校にいる間中はだし。休けい時間に、はだしでサッカーをする生徒もいる。雪の日もはだしでマラソンする児童が、全校で百人近くいる。


----1989年1月30日 読売新聞(島根)
浦郷小学校(島根県西ノ島町)
体力づくりに力を入れ、十年前からの早朝マラソンは、登校した児童が次々と上半身裸となり、はだしで校庭を走り回る。


----1989年2月7日 朝日新聞(山口)
嘉年小学校(山口県阿東町)
【はだしで寒さ吹っとばす】 嘉年小学校では、厳しい寒さの続く冬場も全員半そで、短パン、はだしで元気に勉強している。薄着とはだしの教育は五年以上前から続いている。登下校と外で遊ぶとき以外はこの格好。


----1989年4月26日 毎日小学生新聞
上谷小学校(埼玉県坂戸市)
【大好評の「はだし生活」 かぜもひかなくなったよ~】 体力づくりの最も大きな特徴は、校舎内での「はだし生活」です。はじめは足のうらにつくゴミや汗のにおいが、気になりましたが、慣れてくれば、体の動きがとても軽やかです。


----1989年5月10日 読売新聞(山口)
名田島小学校(山口県山口市)
山口市の名田島小ではへん平足をなくそうと五年前から「はだしの生活」に取り組んでいる。五月から十一月まで、学校生活のすべてをはだしで行う試みで、新一年生十八人も今月から素足で過ごしている。児童たちは登下校の時も素足で靴を履き、グラウンドに出たあとは足洗い場などに置かれた半分に割った竹の束を踏んで元気いっぱい。


----1989年8月15日 読売新聞(富山)
八人町小学校(富山県富山市)
早朝の「がんばり走」から一日が始まる。登校と同時にはだしで校庭に飛び出し、思い思いにぐるぐる回る。「はだし」が「がんばり走」に限らず、「校内では一日中」が徹底している。


----1989年9月23日 朝日新聞(岩手)
栗林小学校(岩手県釜石市)
【はだしで体操や木馬、河原歩き】 毎日二時間目が終了すると「青空タイム」と呼ばれる運動が始まる。八十七人の生徒全員がはだし。しかもパンツ一枚で校庭に飛び出してゆく。仕上げは河原の石を寄せ集めて造った長さ約二十メートルの「人口河原」の上を歩いて足の裏を刺激する。


----1989年8月29日 毎日小学生新聞
相川小学校(新潟県相川町)
【はだし生活、あいさつ運動も】 二つ目は"はだしの学校生活"です。六月から九月まで、はだしを続けています。ぴちゃぴちゃと廊下を歩くとき、足の裏から伝わってくる感じが、何ともいえません。また、業間体育でグラウンドを走るとき、はじめのうちは足の裏がいたいのですが、すぐ慣れてきて平気になります。


----1989年9月15日 朝日新聞(岐阜)
池田小学校(岐阜県池田町)
【裸足・リズム体操 風邪が減り学級閉鎖なし】 「太陽にあたれ、土をふめ」をモットーに、「裸足」の教育を実践している。休み時間になると皆、裸足で元気に、校庭に飛び出していく。今では、体育の授業も裸足でやるようになった。


----1989年9月15日 朝日新聞(山口)
向山小学校(山口県下関市)
向山小は、裸足の教育を実施中。同小教諭が発明したへん平足測定器で、へん平足の児童をチェックする。年間を通して裸足で過ごすうえ、校舎の渡り廊下には、青竹踏みのコーナーも設けている。


----1989年10月25日 朝日新聞(栃木)
旗川小学校(栃木県佐野市)
【「はだしっ子」は元気だよ】 同校では五月から、同市が奨励する一校一運動に参加、はだしっ子教育を取り入れた。同校では毎朝十分間、児童三百二十七人が校庭で、はだしの駆け足会を開くほか、体育時間と週一回の音楽集会、学年集会などで、はだしで活動させている。


----1989年10月31日 朝日新聞(群馬)
中央小学校(群馬県高崎市)
【土に親しむ「はだしの時間」】 昭和五十八年に「土に親しむ運動」の一つとして始まった「はだしの時間」も、当時の校医が提案した。週四回、二、三校時の間の十五分間がこの時間だ。全校児童はもちろん、先生たちも一緒にはだしで校庭に出て、かけっこやラジオ体操などをする。体育の授業も、運動会もすべてはだしだ。


----1989年12月6日 読売新聞(山口)
山口大付属小学校(山口県山口市)
【一年中、素足で生活】 山口市の山口大付属小では、児童たちのほとんどが素足で授業を受けたり、運動場を走り回っている。同小では一年中、素足の学校生活を送っている。学校ではあくまで自主性に任せているが、入学したての一年生も素足で頑張る先輩に刺激されて"はだし派"へ。三年生になると学校では九割以上の児童が靴をはいていない。

1990年(平成2年)

----1990年6月26日 朝日新聞(山形)
高擶小学校(山形県天童市)
高擶小は、裸足教育を実施、六月から十月まで、児童は校舎の内外を問わず裸足で過ごす。


----1990年8月5日 朝日新聞(富山)
東部小学校(富山県小矢部市)
午前十時十八分から、校庭で「業間遊び」の時間になる。軽快な音楽が流れる中、子供たちが一斉に校庭に飛び出す。みんな裸足だ。校庭へは石をコンクリートで固めた「ストーンロード」と呼ばれる道を通り、足の裏の土踏まずもしっかり作ろうとしている。


----1990年8月10日 朝日新聞(富山)
八人町小学校(富山県富山市)
朝、登校した児童たちは、まず靴を脱ぎ、裸足で校庭を回る。児童たちは校庭でも校舎内でもいつも裸足。


----1990年9月21日 朝日新聞(岩手)
山田北小学校(岩手県山田町)
山田北小では、午前中十分間の業間運動が体力づくりの柱。八月末の業間運動は全校綱引き大会だった。大地に踏ん張る足は、みんなはだしだった。五月から十月にかけて、子供たちは校庭でも校舎でも、はだしで過ごす。へん平足を治すために行われている「はだし運動」だ。


----1990年11月2日 朝日新聞
越水小学校(青森県木造町)
【はだしのままで 毎朝校庭を六周】 マラソンは毎朝、石ころひとつない校庭の二百メートルトラックを、はだしで六周する。


----1990年11月6日 産経新聞(滋賀)
馬淵小学校(滋賀県近江八幡市)
【「はだし運動」で健康づくり】 昭和61年から取り組んでいる「はだし運動」。5月中旬から9月中旬の間が全校一斉のはだし運動の期間。校内はもちろんのこと運動場で遊ぶときもはだしで元気よく過ごす。運動会でも靴を履くのは綱引き競技だけ。10月下旬でもかなりの子供たちがはだしのまま。


----1990年11月28日 朝日新聞(福井)
大虫小学校(福井県武生市)
【全校で裸足の学校生活】 六年前から始めた裸足教育がすっかり定着。四、五月を試験期間とし、六月から全校児童が裸足の学校生活に入っている。中には一年中裸足で過ごす子供もいる。


----1990年12月9日 朝日新聞(茨城)
瓜連小学校(茨城県瓜連町)
【学校にいる全時間 全校児童がはだし】 瓜連小学校は、五年前から「はだしの教育」。全校児童は四月から十月まで、学校にいる全時間をはだしで過ごす。足のけがなどをしている児童以外は全員がはだし。一年間はだしを通した児童を表彰し、昨年度は約三十六人が表彰状を手にした。


----1990年12月17日 北陸中日新聞
粟崎小学校(石川県金沢市)
【はだしでじょうぶな体】 私たちの学校では"はだし運動"といって、校内では内ばきをはかず、はだしで過ごすという活動をしています。このはだし運動をすると、土ふまずができ、じょうぶな体になるといわれています。はだし運動は、自主的にするもので、がんばる人は寒い冬でも続けています。

1991年(平成3年)

----1991年6月9日 朝日新聞(茨城)
大野小学校(茨城県守谷町)
【裸足で校庭駆け回り 休み時間には一輪車】 大野小学校が、裸足教育を始めたのは七年前。四月から十月まで、校舎の中だけでなく外でも裸足で通している。出入り口には、足洗い場があり、グラウンドから校舎に入るときは、足を洗っている。毎春、児童の足形をとっている。「へん平足はほとんどいません」。一年から六年まで、成長する足形の記録が同校の卒業記念になっている。


----1991年8月12日 朝日新聞(岐阜)
小野小学校(岐阜県大垣市)
【開放性培う裸足教育 へん平足解消に一役】 全校児童七百八十二人。校舎内、運動場で全員「裸足」ですごすのが特徴だ。一九八八年、市教育委員会の体力づくり校に指定された。以来、裸足教育に取り組んでいる。


----1991年8月21日 朝日新聞(愛媛)
金生第二小学校(愛媛県川之江市)
六月から十月までは、五、六年の女児を除いて、上半身裸で、素足という「はだか・はだし」で体力づくりをしている。


----1991年8月24日 朝日新聞(岩手)
山田北小学校(岩手県山田町)
【はだしで体操、剣舞もアレンジ】 アップテンポのリズムに合わせ、はだしの子どもたちが飛びはねる「北っこ体操」。 「北っ子体操」を終えて校舎内に戻る時、青竹を踏んで土踏まずを刺激する。


----1991年8月29日 朝日新聞(岩手)
上斗米小学校(岩手県二戸市)
【効果上げるはだしでの鍛錬】 朝八時、全児童は体育館に集合。グラウンドを二周し、校庭に落ちている石を拾った後、中庭に埋めてある高さ二十センチの丸太を次々と飛び越し、戻ってくる。はだしで通す「朝マラソン」だ。朝マラソンだけでなく、ぐんぐんタイムや体育の時間などもはだしだ。


----1991年10月20日 朝日新聞(奈良)
国栖小学校(奈良県吉野町)
国栖小学校では、約二十年前から「おはようかけ足」運動い取り組み、全児童が始業前に五分間ランニングをしている。このかけ足は八年前から、はだしになった。

1992年(平成4年)

----1992年2月27日 大分合同新聞
最勝海小学校(大分県上浦町)
【効果満点のはだし運動】 はだしは、サッカーなど特別な運動以外と、校舎内での活動全般で実施。しかし、梅雨時期に湿気のため教室や廊下の床がぬれ、滑ったりするため、昨年七月には地区のお年寄りからワラ草履を作ってもらい、上履きとして使用している。


----1992年3月22日 朝日新聞(広島)
綾目小学校(広島県御調町)
【素足教育実践の御調町立綾目小】 児童たちは、毎朝始業時間前の十分間、はだしで運動場を走るのが日課。校内では、靴下をぬぎ、素足で上ばきや靴をはく児童も。


----1992年6月14日 朝日新聞(山口)
名田島小学校(山口県山口市)
【裸足で土ふまずつくる】 同校は、PTAから「健康のために子供を裸足にしてほしい」との要望があったのをきっかけに。一九八五年から児童の足型取りを始めた。板張りの廊下をタイルに変えるなどして児童には裸足の生活をさせ、五月一日から十一月三十日までを実施期間とし、危険な場合を除いては体育も裸足で行うようにした。


----1992年8月13日 朝日新聞(愛媛)
鴨部小学校(愛媛県玉川町)
【素足で「竹の廊下」】 鴨部っ子の一日は、「おはようマラソン」で始まる。登校するとすぐ、学級別に運動場へ集合。男の子は上半身裸。それに全員裸足。音楽に合わせて、高学年は外周、低学年はその内側をぐるぐると走る。


----1992年9月3日 朝日新聞(岩手)
上斗米小学校(岩手県二戸市)
【はだしマラソンで肥満解消】 集団登校する児童に遅刻はほとんどない。毎朝八時十五分の始業時間前に全校児童の「はだしマラソン」があるからだ。休み時間のマラソンも週に三回、校内でははだしで通している。


----1992年9月4日 朝日新聞(岩手)
山田北小学校(岩手県山田町)
校内に入ると、日に焼けた児童たちの足の裏の白さが目を引く。「はだし運動」だ。五月から十月まで、児童たちは全員はだしで校庭や校内を駆けまわる。


----1992年9月17日 山形新聞
明治小学校(山形県山形市)
【「はだしの学校」が全国優良校の表彰】 明治小では、生き生きと活動する子供の基盤を健康ととらえ、昭和五十四年から「はだしの学校」を続けてきた。校内、グラウンドで六月から九月まで児童らは原則としてはだしで活動。


----1992年9月25日 朝日新聞(三重)
壬生野小学校(三重県伊賀町)
【裸足で走り足鍛錬】 毎朝、登校すると約三百三十人の児童は裸足になり、海岸の砂を入れたグラウンドを三分間走る。授業で校庭に出るときも、常に裸足だ。


----1992年12月9日 朝日新聞(福井)
北新庄小学校(福井県武生市)
【はだし運動で扁平足解消】 北新庄小学校が児童の体力づくりの一環に校内でのはだし運動を進めている。登下校する時は靴をはいているが学校では、はだし。「冬は児童の自主性に任せているんです」と学校側の話だが、高学年にはだしの比率が高い。

1993年(平成5年)

----1993年8月31日 朝日新聞(京都)
菟道小学校(京都府宇治市)
菟道小学校は、五月から十月まで、児童全員がはだしで体育の授業を受ける。足の裏を刺激することで、自律神経の動きを良くしようというのが狙い。


----1993年9月8日 朝日新聞(岩手)
下有住小学校(岩手県住田町)
【裸足運動で体力づくり】 多い時で三百人を超えた児童数も、過疎化の影響で現在では六十人に減った。それでも、裸足で校庭や校内を駆け回り、乾布まさつをする子供たちは明るく、元気いっぱいだ。


----1993年10月30日 朝日新聞
松野南小学校(愛媛県松野町)
【はだしで走る】 「業間マラソン」は全員がはだしになって約十分間、運動場を走る。男子は上半身も裸だ。

1994年(平成6年)

----1994年2月9日 朝日新聞(福井)
大石小学校(福井県春江町)
【夏は全員はだしに】 大石小学校も休み時間を活用する。名付けて「大石っ子タイム」。学年ごとの校庭マラソンのほか、冬は長縄跳びや一輪車、卓球などをする。夏の間はみんなはだしだ。


----1994年9月15日 朝日新聞(岩手)
御辺地小学校(岩手県二戸市)
日替わりの業間運動も独特だ。毎週月曜日は「輪の体操」。プラスチック製の輪を一人一人が持ち、音楽に合わせて体を動かす。どの子も裸足だ。


----1994年10月29日 千葉日報
波岡小学校(千葉県木更津市)
【裸足教育 今年度から校内で推進】 裸足教育は、今年度からスタートしたが、県内でも珍しく、ほとんどの児童が学校にいるうちは、裸足で過ごしており、早くも健康づくりや意欲高揚が見られ、さらに成果が期待されている。同小学校では、十年ほど前から業間活動、体育の時間に裸足で過ごしてきていたこともあり、比較的スムーズに実施できたという。

1995年(平成7年)

----1995年2月16日 朝日新聞(奈良)
川上東小学校(奈良県川上村)
毎朝始業前の午前八時十分からの十五分間、子どもたちは走り、乾布摩擦をする。四月から十月までは全員裸足。男子や下級生の女子は上半身も裸になる。


----1995年9月19日 朝日新聞(宮崎)
梅北小学校(宮崎県都城市)
【1年の半分 元気よく 梅北の子は裸足の子】 子供たちは五―十月の間、校舎内外を問わず裸足だ。登校するとすぐに靴を脱ぎ、校内の掃除を始める。あいさつ運動で正門に立つ五、六年生も裸足だ。


----1995年11月2日 千葉日報
波岡小学校(千葉県木更津市)
【15年前から「日常はだし教育」を実践】 同小学校のはだし教育推進は、十五年前から始まったが、一昨年までは体育の時間、休み時間などではだしだった。教室内、校庭でも全在校時間がはだしとなったのは、平成六年度からで、今年で二年目。


----1995年11月3日 朝日新聞(広島)
筒瀬小学校(広島県広島市)
筒瀬小学校では、児童と教職員が年間を通してはだしで過ごしている。

1997年(平成9年)

----1997年6月10日 朝日新聞(鳥取)
加茂小学校(鳥取県米子市)
【「はだし運動」で丈夫な体作ろう】 校内を素足で歩き丈夫な体を作ろうと、加茂小学校で九日、「はだし運動」が始まり、児童五百二十四人がはだしになって学校生活を過ごした。「はだし運動」は同校が二十年以上続けている活動で、児童は九月半ばまでの登校日、素足で授業を受けたり掃除をしたり校庭で遊んだりする。


----1997年12月29日 朝日新聞(神奈川)
入船小学校(神奈川県横浜市)
【裸足で元気!!】 入船小学校の子どもたちは、学校に来ると裸足になる。校舎の中はもちろん、校庭でもそのままだ。靴は下校の時まではかない。都会っ子を少しでもたくましくしようと、二十年前に始めた試みだ。

1998年(平成10年)

----1998年7月7日 埼玉新聞
種足小学校(埼玉県騎西町)
【はだし授業を再開】 同校はかねてから、子どもたちははだしになることを奨励し、町内で「はだしの学校」と呼ばれていた。しかし、校庭の表面に石などが出てきて状態が悪くなったため、ここ数年間、中断していたという。再開されたのは昨年九月から。サッカーや高跳びなどを除く体育の授業のほとんどと朝の体操をはだしで実施している。

2001年(平成13年)

----2001年5月30日 朝日新聞(鳥取)
北小学校(大分県別府市)
【"はだしの学校"】 健康増進と心を鍛えるために、児童がはだしで授業を受け、運動場で遊ぶ「はだしの生活」を実践するのは五月から十月まで。「はだしの生活宣言集会」を開いてスタートする。その際、全校児童二百十九人が足の裏に墨を塗って足形をとり、一枚を教室に掲示し、一枚を学校で保管する。

2005年(平成17年)

----2005年5月26日 朝日新聞
関辺小学校(福島県白河市)
【白河・関辺小 はだし教育二十数年】 ぺたぺたぺた。教室内でも校庭でも、児童がはだしで過ごす小学校がある。白河市立関辺小(児童数142人)。はだし教育を実践して二十数年、土踏まずやバランス力が発達するため、一輪車乗りや逆立ちを得意にする「たくましい」子どもたちが目立つ。


----2005年7月9日 読売新聞(大分)
北小学校(大分県別府市)
【"はだしの生活"20年】 「はだしの生活」と銘打って始まった"北っ子"の取り組みは今年で20年を迎えた。靴箱を見ると、上靴がない。バスケットなどをする体育館での体育の授業も素足で行う。もちろん、校庭でのドッジボールも素足。

2006年(平成18年)

----2006年7月28日 読売新聞
御笠の森小学校(福岡県大野城市)
【はだし続け 元気に 土踏まず発達】 同校の「はだし教育」は、開校時に、特色ある学校にしようと、「健康づくり」を教育方針に掲げたことから始まった。全校児童が冬場を除く4月から10月までの7か月間、登校して下校するまで、校内では靴や上履きを履かず、はだしになる。

2008年(平成20年)

----2008年1月22日 読売新聞(福岡)
東住吉小学校(福岡県福岡市)
【大寒の朝 はだしマラソン】 一年で最も寒いとされる「大寒」の21日朝、東住吉小では、「裸足マラソン」が行われ、児童たちは白い息を吐きながら元気いっぱい走っていた。健康維持と体力作りのため、週3回、始業前に行っている。


----2008年5月14日 朝日新聞(石川)
粟崎小学校(石川県金沢市)
【はだし運動 今年も】 金沢市粟崎町の市立粟崎小で、今年も「はだし運動」が始まった。登校してから下校まで、子どもたちは裸足で過ごす。30年近く続く同校の伝統で、「気持ちいい」と、子どもたちも楽しんでいる。「はだし運動」は、同校で5月から7月まで実施されている。


----2008年6月1日 読売新聞(埼玉)
青鳥小学校(埼玉県東松山市)
【すあし川 裸足の教育 実践の場】 1982年の開校当初から「裸足の教育」がモットー。当時の校長が打ち出した教育方針で、今も毎年5~10月は授業中も休み時間も素足で過ごす。

2010年(平成22年)

----2010年3月5日 朝日新聞(福岡)
天神山小学校(福岡県春日市)
【裸足で心身健やかに】 毎朝裸足で校庭を歩き、健康つくりに取り組んでいる学校がある。春日市立天神山小学校。朝の「わんぱくウォーク」は、開校した1981年に始まった。現在は金曜日を除いて毎朝10分間歩く。基本は授業中も含めて裸足。男子はウォーク中、上半身裸になる。

2014年(平成26年)

----2014年1月3日 朝日新聞(福岡)
御笠の森小学校(福岡県大野城市)
【いつも裸足 毎朝ジョギング】 昨年12月中旬、大野城市立御笠の森小学校。午前8時過ぎ、校庭に集まった1~6年生約300人が準備体操を始めた。終わると、一斉に走り出す。 気温は5度。息が白い。だが、みんな靴も靴下も履いていない。裸足なのだ。 裸足なのは朝だけではない。授業中や給食、掃除の時間もずっと裸足だ。


----2014年5月23日 読売新聞(栃木)
三好小学校(栃木県佐野市)
【「はだし教育」 心身に効果】 近くの旧野上小との合併を機に、昨年度から、校内では靴や靴下をはかない「はだし教育」が行われている。児童たちは、5月から10月の間、校内をはだしで過ごしている。

2019年(平成31年)

----2019年4月5日 朝日新聞
笠原小学校(埼玉県宮代町)
【はだしで鍛える体力知力】 宮代町立笠原小は1981年の開校以来、ユニークな「はだし教育」を続けてきた。はだしでも安全に過ごせるように設計・整備された校舎や中庭には、冬でも靴や靴下を脱いで駆け回る児童たちの歓声が響く。はだしの期間は4~11月で、それ以外の寒い時期は児童に任せています。上履きでもよいのですが、上級生を中心に「通年はだし」が多い。



2023年8月13日作成 2024年5月29日更新