ここでは、はだし教育に関する雑誌記事を一覧でまとめてみました。左列は号数及び発行年月、右列は学校名とそれぞれの文献に記載されていたはだし教育の実施内容です。
本文をご覧になりたい方は、国立国会図書館を始めとする図書館にてご確認ください。
赤文字は一年を通じて学校生活全てが裸足の学校、青文字は冬季以外(実施期間不明のものも含め)の学校生活全てが裸足の学校を表します。
★★★レイアウト変更中です★★★
2(8) 1987-08 |
磐田市立磐田中部小学校 先生も生徒もいつもはだし。体育だけでなく授業はいつもはだし |
7(10) 1992-10 |
山形市立明治小学校 校内グラウンドで原則的に六月から九月まで児童たちははだしになり |
(266) 1979-08 |
指宿市立丹波小学校 毎週土曜日をはだしの日として、登校したら終日をはだしで過ごしている |
(272) 1980-02 |
菱刈町立南永小学校 朝、芝生の上で行う10~20分間のマラソン旅行(はだし、はだかで走る) |
(296) 1982-02 |
吉田町立宮小学校 仲よし体育 毎日15分間裸足で頑張っています |
(305) 1982-11 |
菱刈町立南永小学校 年間を通して毎朝7時45分から8時まで音楽に合わせてかけ足をする。1周130mのトラックを各人10周以上、はだか、はだしで走る |
(311) 1983-05 |
山川町立山川小学校 朝の時間を利用して、はだし、はだかになり、レコードに合わせて、かけ足なわとびをしている |
(326) 1984-08 |
山川町立徳光小学校 朝のかけ足の推進 一年を通じてはだし・はだかでがんばらせた 教科体育の充実 年間を通してはだし・はだかの体育学習に努めた |
(333) 1985-03 |
大浦町立大浦小学校 はだか・はだしで早朝マラソン |
(350) 1986-08 |
枕崎市立枕崎小学校 始業前の運動に力を入れ、年間を通して男子は裸・はだし、女子ははだしで取り組ませている |
(371) 1988-05 |
鹿屋市立大姶良小学校 子どもたちは、ほとんど学校でははだしで生活しているため、早朝トレーニング、業間体育、教科体育もはだしで実施している |
(376) 1988-10 |
川辺町立田代小学校 はだし・はだかで元気よく 心身の鍛錬をめざし、年間を通じて早朝走る |
(377) 1988-11 |
与論町立茶花小学校 はだし・はだかの体力つくり 登校したら、校内は素足で生活し業間体育の時は、男子全員と1・2年生の女子が上半身裸になり |
26(10) 1981-09 |
横浜市立入船小学校 本校では、学校生活をはだしで過ごさせているし、体育学習は全員がはだしで行うようにしている |
27(6) 1982-05 |
岩国市立北河内中学校 はだし運動―夏季の時程表における昼食後の時間に、はだし運動を展開した |
27(7) 1982-06 |
萩市立明倫小学校 四月から十一月まで、上半身はだか、はだしの体育を実施 |
32(1) 1987-01 |
和歌山市立大新小学校 七時五五分から一五分間の、全校児童による「はだしマラソン」 |
29(4) 1976-03 |
出雲市立神戸川小学校 はだかとはだしで行う業間体育 |
35(4) 1982-03 |
岡崎市立井田小学校 うす着、はだしで、毎日七十分間の運動遊びをすすめる |
37(4) 1984-03 |
白河市立関辺小学校 登校時から下校時まで学校で生活している間は、夏冬を問わず裸足での生活を実践している |
郷ノ浦町立沼津小学校 朝のマラソン 放送の合図で全員はだしで外に出る。高学年は七分間、低学年は五分間のマラソンをしている |
37(7) 1984-06 |
浜松市立東小学校 四月~十一月 運動場、校舎内すべてはだしですごす |
北九州市立本城小学校 四月から十一月までの『はだしの生活』が定着している |
春日市立天神山小学校 年間を通じて、学校生活のすべてがはだしである。ただし、冬場において、校庭が凍っているときは下ばきをはいて外に出てよい |
38(4) 1985-03 |
鳥取市立明徳小学校 業間運動の方法 原則として、はだしでの運動を推奨している |
(484) 1991-02 |
川越市立川越西小学校 朝のはだしマラソンを励行 |
28(6) 1980-09 |
岡崎市立井田小学校 厳冬期を除き、運動のほとんどを裸足で行っている |
31(7) 1983-10 |
安城市立二本木小学校 体育の時間や遊びの時間に、運動場ではだしになる。教室や廊下ではだしになる。とにかく一日に一回ははだしになって |
32別冊 1985-03 |
美浜町立河和小学校 夏季業間体育 第二校時が終了すると、児童は曲に合わせて、はだしで運動場に飛び出す |
37(3) 1989-06 |
祖父江町立丸甲小学校 薄着、はだしを奨励している。毎年、多くの児童がはだし、半そで、短パンでの学校生活を送っている |
28(3) 1982-10 |
美濃市立蕨生小学校 児童は学校に来ると、はだしで運動場に出て遊びに夢中になる。校舎内もはだしの生活をし、くつ下・上ばきは使用しない。12月から2月まではくつをはかせるようにしている |
30(2) 1984-08 |
浜松市立豊西小学校 足洗い場の完成と共に、校庭での運動は、すべてハダシで実施することになった |
(87) 1988-06 |
浜松市立滝沢小学校 「ハダシの教育」を推進している。はだしの時期は四月~一一月で運動場で実施している |
37(3) 1986-06 |
木造町立出来島小学校 「たくましく実践力のある子」をスローガンにかかげ、早朝マラソン(夏は裸足で男子は上半身裸)等、独自な活動が展開されています |
(357) 1981-06 |
和木町立和木中学校 春夏秋冬、校舎の内外を問わず裸足である |
(361) 1982-02 |
秋芳町立下郷小学校 健康時間は、毎日、二校時と三校時の間に二十分設定しています。はだかになった子どもたちは、手に手にタオルやなわとびをひっさげ、はだしで運動場にとび出します |
(383) 1985-10 |
山陽町立埴生小学校 年間を通じ、毎日、はだし・はだかの早朝マラソンを実施している |
錦町立深須小学校 業間のグリーンタイム はだか・はだしの駆け足 |
(389) 1986-10 |
宇部市立西宇部小学校 校舎内外ではだしの生活 登校したら一日中はだしで生活し足を強くする |
(415) 1991-02 |
防府市立牟礼小学校 四月から十月末までは、室外、室内ともはだしを推進する |
12(11) 1974-02 |
出雲市立稗原小学校 同校の児童は全員がはだし、登校するとすぐ運動着に着替え、下校するまで校舎でもグラウンドでもはだしで走り回っています |
14(13) 1976-03 |
外海町立出津小学校 体育の時間は裸足、冬は、短いズボンに半そでシャツといった軽装ですごすことになった |
18(1) 1979-04 |
志度町立小田小学校 学校ではくつ下、上ばきをはかず、はだしでがんばろう、また、昼の時間には一斉に乾布摩擦をするなど体を鍛える |
19(9) 1980-10 |
宇都宮市立瑞穂野北小学校 六月から、晴れた日の休み時間や体育時間は、先生もはだしになり「はだか・はだし教育」が始まった |
20(12) 1982-01 |
北九州市立大原小学校 体操の時間は冬でもはだし、はだかを実行しています |
22(11) 1983-12 |
長洲町立長洲中学校 週一回全校生徒が裸足になってサーキット運動をする全校体育 |
23(8) 1984-10 |
川崎市立長尾小学校 登校したら「はだし」になって屋外で遊ぶ。二十五分休みには「はだか」「はだし」になって屋外で遊ぶ |
24(8) 1985-10 |
白河市立関辺小学校 児童たちは登校時から下校時まで学校で生活している間は、冬でもはだしで活動している |
(124) 1981-12 |
世田谷区立給田小学校 校庭では一日中「はだし」で授業し、遊ばせている |
(26) 1989-09 |
櫛形町立豊小学校 厳冬期を除いて裸足のマラソンを行っている |
熊本市立託間原小学校 子どもたちは校舎の内外問わず裸足で生活している |
(45) 1994-06 |
島田市立初倉小学校 屋外広場は赤煉瓦を敷き詰め、そこから運動場の裸足のコースへととながっている。子供たちは朝の10分間、裸足で運動 裸足の運動は、4月から11月までとなっている |
(279) 1981-06 |
和木町立和木中学校 本校の生徒は、春夏秋冬、校舎の内外を問わず裸足ですごす。通路の自然土も裸足で踏む |
38(6) 1987-09 |
真岡市立山前南小学校 春から秋にかけて学校生活は全てはだしになる |
28(10) 1998-08 |
田沼町立野上小学校 子どもたちの生活はすべてはだし。一二月から三月までは中止だが、校舎内でも運動場でもはだし |
367 1982-04 |
長島町立蔵之元小学校 朝七時五十分になると、係の児童がかけ足レコードの音楽を流してマイクで呼びかける。それに合わせて全員はだし、男子は上半身はだかで、海砂を敷いたランニングコースを走る |
426 1984-12 |
樋脇町立樋脇小学校 樋脇方式の体力つくりは「一日百分間運動」の実践である。全児童が夏も冬もはだか・はだしで、百分間運動をスローガンにがんばっている |
31(15) 1980-12 |
熊本市立白川小学校 3月から11月は授業中、それから校庭で遊ぶ時も、はだしでということを実行 |
36(6) 1985-04 |
豊橋市立向山小学校 学校では9月より一日中はだしになっています |
42(4) 1991-02 |
小林市立南小学校 仲よし運動(火・木・金朝15分間) 男子は上半身はだか、全員はだし |
(1178) 1985-01 |
信濃町立立野尻湖小学校 「おはようございます。新鮮な空気を胸いっぱい吸ってマラソンを始めましょう」こうして学校生活が開始される。はだし・裸のマラソンで、はだし・裸の生活は夏季・常時行われている |
41(7) 1987-08 |
金沢市立鞍月小学校 五月から半年間、はだし運動を実施した。現在は校内だけでの実践だが、将来は運動場でもという構想もあり |
28(11) 1975-01 |
小林市立南小学校 正課体育の時間をはじめ、休み時間や業間体育など、つとめてはだしとはだかになり、皮膚をきたえるようにしてきた |
44(15) 1991-02 |
草加市立高砂小学校 「はだし月間」(五~九月)を設けた。この月間は校庭に出るとき以外はすべてはだしの生活をする |
46(4) 1992-06 |
木造町立越水小学校 心と体の健康づくり はだしマラソン等で はだしマラソンは、はだしのまま校庭の二百mトラックを何周も走るもの |
35(10) 1981-11 |
長崎市立勝山小学校 業間体育は全員はだしで参加 |
35(7) 1982-08 |
益田市立柏原小学校 "石ころ歩道" 子供たちは、朝、業間、昼休み、放課後の四回、はだしで往復する。つまり、一日計二百m歩くわけだ |
35(16) 1983-03 |
釜石市立白浜小学校 初めは校舎の中をはだしで歩き、次に教師も一緒になって全員が校庭をはだしで走った。昨年は五月から十一月まで、はだしで通した |
34(11) 1981-12 |
最上町立向町小学校 「はだし運動」は、校舎内ではズック、靴下などを履かずに勉強し、遊ぶというもの。子供たちがなじみやすいようにと"ペタペタ"運動とも言っている |
(399) 1980-10 |
立花町立北山小学校 四月からはだし・上半身裸(男)短パン・ブルマ―で体育の時間や、さわやか・青空・がんばり・仲よしタイムや昼休みや運動会も一日中過ごしている |
安来市立宇賀荘小学校 登校と同時に全員が体育の服装に着替え、はだしと薄着の生活を送っている |
(408) 1981-05 |
氏家町立熱田小学校 本校は「はだしの学校」とも呼ばれている。気力の充実を願って学校生活をはだしで送るからである。全校生がはだしの生活に取り組むのは十月までであるが |
(473) 1985-10 |
春日市立天神山小学校 年間を通じて、学校生活のすべてがはだしである。ただし、冬場において、校庭が凍っているときは、靴をはいて外に出てよい |
(559) 1991-02 |
矢板市立日新小学校 継続する活動として裸足による早朝マラソンを行った |
(579) 1992-05 |
御所市立葛城南小学校 始業前に裸足で運動場をかけ足する「走る会」を続けている |
(609) 1994-02 |
奈良市立精華小学校 校舎内は健康草履で過ごし、週3回の朝会(運動場)もはだしでがんばっている |
38(1) 1983-04 |
佐賀市立若楠小学校 始業前、児童と教師が大きなうず巻きとなって運動場を走る。全員はだし、男子の大部分は上半身裸である |
39(9) 1984-09 |
岡崎市立井田小学校 体力づくりの特色は、これら豊富な施設のもとでのはだしになっての一日70分間の運動時間 |
43(8) 1988-08 |
白河市立関辺小学校 一年を通して教室、校庭を「はだし」で生活している |
44(8) 1989-08 |
広島市立幟町小学校 朝の全校はだしの駆け足 |
45(13) 1990-12 |
瓜連町立瓜連小学校 体力増進のために「はだしの教育」を導入することにした。この年は体育の時間だけだったが、六十二年からは学校内でのはだし生活を実施 |
50(10) 1995-09 |
下関市立向山小学校 「自分の健康は自分で守ろう」と、はだし活動や薄着の生活を実践 毎週火、木曜日の朝行われる十五分間の「健康タイム」。子どもたちだけでなく先生たちも校庭にはだしで飛び出してくる |
37(11) 1989-10 |
宇和島市立遊子小学校 業間体育(はだし・はだかで鍛える) |
(294) 1982-01 |
東庄町立橘小学校 仲よしタイムに週1回「はだしの日」を設けている |
(309) 1983-06 |
長生村立長生中学校 学校裁量の時間のうちから週一時間「全校体育」の時間を設定した。実施にあたってははだしで行い |
30(18) 1981-12 |
長洲町立長洲中学校 精神力、体力づくりを目的とした本校の全校体育は、生徒はもちろん教師も全員はだしで実施している |
44(15) 1995-09 |
南部町立栄小学校 5~10月は強化月間として、全校児童が「うすぎ・はだし」で学校生活を送っている |
(3348) 1982-06 |
福井市立清明小学校 五月から児童全員が校舎、中庭にいるとき、はだしでいる「はだし運動」を実施している。近くグラウンドにも、はだしで出る運動を進めるという |
(3455) 1983-07 |
春日市立天神山小学校 児童は、登校して靴箱の所で靴を脱いだら、下校するまではだしで過ごす |
(3461) 1983-07 |
珠洲市立西部小学校 校舎内では冬季を除き一日はだしで過ごすほか、体育の時間も、ボールをけるなどの運動のほかは、はだしで行う |
(3952) 1988-07 |
真鶴町立岩小学校 体力づくり時には教師も含め全員はだし |
(4085) 1989-11 |
鹿児島市立山下小学校 四月から毎朝、はだし、はだかで校庭を六周する(渦巻き運動と呼ぶ) |
(4121) 1990-04 |
天童市立天童南部小学校 毎日、夏ははだしマラソン、冬は縄跳びに挑戦する |
(4335) 1992-06 |
山口市立名田島小学校 五月上旬から十一月末まで、校舎内ははだしで生活する、グラウンドでは体育などで危険な場合だけ靴をはく |
(4445) 1993-07 |
坂戸市立上谷小学校 毎朝登校すると、はだしになり、この竹廊下を通ってから教室に入る。校舎内では常にはだしだ |
(5011) 1999-05 |
勝沼町立祝小学校 四月から十月まで体育の授業や業前体育などを「はだし」で実施している |
35(10) 1984-01 |
姫路市立城巽小学校 昨年6月より屋内では「はだし」の励行を始めている |
42(12) 1988-02 |
横浜市立入船小学校 一年間を通じて、登校から下校まで、児童の自主性を尊重して、はだしになり |
(1306) 1986-02 |
白河市立関辺小学校 本校を知る方々は、「はだしの学校」と呼んでくださる。それは、本校の子どもたちが、登校時から下校時まで四季を通して、校舎内外をはだしで過ごしているからである |
(1342) 1988-11 |
伊予三島市立三島小学校 運動する時は、はだか、はだしであり |
(1352) 1989-09 |
宮代町立笠原小学校 冬季以外原則としてはだしで過ごす |
4(2) 1987-02 |
伊南村立伊南小学校 登校~下校 学校生活はすべてはだし |